2025/08/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
コーヒーで読み解くSDGs(コーヒー デ ヨミトク エスディージーズ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
José.川島良彰∥著(カワシマ,ヨシアキ)。
|
池本幸生∥著(イケモト,ユキオ)。
|
山下加夏∥著(ヤマシタ,カナ)。
|
出版者。 |
ポプラ社/東京。
|
出版年。 |
2021.3。
|
ページと大きさ。 |
287p/18cm。
|
件名。 |
コーヒー。
|
持続可能な開発。
|
分類。 |
NDC8 版:617.3。
|
NDC9 版:617.3。
|
ISBN。 |
978-4-591-16968-1。
|
4-591-16968-5。
|
9784591169681。
|
4591169685。
|
価格。 |
1700。
|
タイトルコード。 |
1000142384。
|
内容紹介。 |
SDGsは環境、経済、社会に関わる17の目標を掲げているが、それらの目標は、コーヒー業界が以前から取り組んできた課題の縮図でもある。大学教授、国際NGOの元職員、コーヒーハンターという3人の著者がコーヒーを通してSDGsを紐解き、解説する。。
|
著者紹介。 |
【José.川島良彰】株式会社ミカフェート代表取締役社長。日本サステイナブルコーヒー協会理事長。タイ王室メイファールアン財団コーヒーアドバイザー。静岡市の焙煎卸業の家に生まれる。静岡聖光学院高等学校卒業後、エルサルバドル共和国国立コーヒー研究所に留学。大手コーヒー会社に就職。2007年に同社を退職後、日本サステイナブルコーヒー協会を設立し、2008年に株式会社ミカフェート設立。主な著書は『コーヒーハンター 幻のブルボン・ポワントゥの復活』(平凡社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【池本幸生】東京大学東洋文化研究所教授。日本サステイナブルコーヒー協会理事。京都大学経済学部卒業後、アジア経済研究所入所。1987年から1989年にかけて海外派遣員としてタイのチュラロンコン大学社会科学研究所に赴任。1990年、京都大学東南アジア研究センター助教授。1993年、京都大学博士(経済学)取得。1998年、東京大学東洋文化研究所助教授に就任し、2002年より現職。主な著書は『連帯経済とソーシャル・ビジネス-貧困削減、富の再分配のためのケイパビリティ・アプローチ』(池本幸生 松井範惇 編/明石書店)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016869800。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)10自然科学(緑)10。
|
- 請求記号:
- 617.3/コヒテ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000142384