2025/05/29
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
世界文学としての〈震災後文学〉(セカイ ブンガク ト シテ ノ シンサイゴ ブンガク)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
木村朗子∥編著(キムラ,サエコ)。
|
アンヌ・バヤール=坂井∥編著(バヤール・サカイ,アンヌ)。
|
出版者。 |
明石書店/東京。
|
出版年。 |
2021.3。
|
ページと大きさ。 |
511p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:震災後文学の現在地 木村朗子著. 「あの日」を越えて 沼野充義著. イキモノをキュレートすること ダニエル・C・オニール著. 多和田葉子の震災後小説における暗示としての震災 藤原団著. 災厄と日常 由尾瞳著. 見たものを覚えていることができる/忘れることができる 樋口良澄著. 現実を変容させるフィクション バーバラ・ガイルホン著. 身体とテキスト・「身体文学」としてのいとうせいこう作品 キャーラ・パヴォーネ著. 『想像ラジオ』を講義する いとうせいこう著. 〈移動〉しながら想像するという彷徨 金昇渊著. フクシマ ベルナール・バヌン著 吉田安岐訳. 水と3・11 金ヨンロン著. 震災後文学における東北の声 木村朗子著. 糞泥まみれのいのち クリスティーナ・岩田=ワイケナント著. 声の豊穣 新井高子著. 生きものとして狂うこと 木村友祐著. ネーションとドメスティケーション 堀井一摩著. 生産的でない未来のために 村上克尚著. 原発のなかの動物たち フィリッポ・チェルヴェッリ著. 人間家族より、多種と連れ立て! マルゲリータ・ロング著 小田透訳. 汚染の言説としての「狂気」 レイチェル・ディニット著. 娯楽小説としての震災後小説、または認められざる3・11後文学について アンヌ・バヤール=坂井著。
|
件名。 |
文学。
|
東日本大震災(2011)-文学上。
|
福島第一原発事故(2011)-文学上。
|
分類。 |
NDC8 版:904。
|
NDC9 版:904。
|
内容細目。 |
震災後文学の現在地 / 木村朗子∥著(キムラ,サエコ) ; 「あの日」を越えて / 沼野充義∥著(ヌマノ,ミツヨシ) ; イキモノをキュレートすること / ダニエル・C・オニール∥著(オニール,ダニエル C.) ; 多和田葉子の震災後小説における暗示としての震災 / 藤原団∥著(フジワラ,ダン) ; 災厄と日常 / 由尾瞳∥著(ヨシオ,ヒトミ) ; 見たものを覚えていることができる/忘れることができる / 樋口良澄∥著(ヒグチ,ヨシズミ) ; 現実を変容させるフィクション / バーバラ・ガイルホン∥著(ガイルホン,バーバラ) ; 身体とテキスト・「身体文学」としてのいとうせいこう作品 / キャーラ・パヴォーネ∥著(パヴォーネ,キャーラ) ; 『想像ラジオ』を講義する / いとうせいこう∥著(イトウ,セイコウ) ; 〈移動〉しながら想像するという彷徨 / 金昇渊∥著(キム,スンヨン) ; フクシマ / ベルナール・バヌン∥著(バヌン,ベルナール) ; 水と3・11 / 金ヨンロン∥著(キム,ヨンロン) ; 震災後文学における東北の声 / 木村朗子∥著(キムラ,サエコ) ; 糞泥まみれのいのち / クリスティーナ・岩田=ワイケナント∥著(イワタ・ワイケナント,クリスティーナ) ; 声の豊穣 / 新井高子∥著(アライ,タカコ) ; 生きものとして狂うこと / 木村友祐∥著(キムラ,ユウスケ) ; ネーションとドメスティケーション / 堀井一摩∥著(ホリイ,カズマ) ; 生産的でない未来のために / 村上克尚∥著(ムラカミ,カツナオ) ; 原発のなかの動物たち / フィリッポ・チェルヴェッリ∥著(チェルヴェッリ,フィリッポ) ; 人間家族より、多種と連れ立て! / マルゲリータ・ロング∥著(ロング,マルゲリータ) ; 汚染の言説としての「狂気」 / レイチェル・ディニット∥著(ディニット,レイチェル) ; 娯楽小説としての震災後小説、または認められざる3・11後文学について / アンヌ・バヤール=坂井∥著(バヤール・サカイ,アンヌ)。
|
ISBN。 |
978-4-7503-5161-2。
|
4-7503-5161-X。
|
9784750351612。
|
475035161X。
|
価格。 |
5400。
|
タイトルコード。 |
1000140765。
|
内容紹介。 |
あれから10年。世界にはあの日と向き合い続ける文学者たちがいる。3.11によって文学の何が変わり、震災前はいかに読み替えられうるのか。大惨事を経て、それでも新たな力を獲得する「世界文学」としての視座から、あの経験の現在性を問う。。
|
著者紹介。 |
【木村朗子】津田塾大学教授。著書に『震災後文学論―あたらしい日本文学のために』(青土社、2013年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【アンヌ・バヤール=坂井】フランス国立東洋言語文化大学教授。刊行物に「ジャンルとしての『震災後文学』と表象の限界」(坪井秀人、シュテフィ・リヒター、マーティン・ロート編『世界のなかの〈ポスト3.11〉』新曜社、2019年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016913095。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)3文学(青)3。
|
- 請求記号:
- 904/セカイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000140765