2025/05/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
真宗とは何か(シンシュウ トワ ナニカ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
鈴木大拙∥著(スズキ,ダイセツ)。
|
佐藤平顕明∥訳(サトウ,タイラ)。
|
出版者。 |
法藏館/京都。
|
出版年。 |
2021.2。
|
ページと大きさ。 |
263p/20cm。
|
内容注記。 |
内容:禅と浄土. 真と禅. 真宗とは何か. 無限な光. 名号. 妙好人才市の研究. 妙好人. 英訳『教行信証』への序〈未完〉。
|
件名。 |
真宗。
|
分類。 |
NDC8 版:188.7。
|
NDC9 版:188.7。
|
内容細目。 |
禅と浄土 ; 真と禅 ; 真宗とは何か ; 無限な光 ; 名号 ; 妙好人才市の研究 ; 妙好人 ; 英訳『教行信証』への序〈未完〉。
|
ISBN。 |
978-4-8318-8787-0。
|
4-8318-8787-0。
|
9784831887870。
|
4831887870。
|
価格。 |
2800。
|
タイトルコード。 |
1000134997。
|
内容紹介。 |
親鸞によって開顕された横超他力の浄土教は、凡夫が自らの分別を放擲して仏の慈悲心に直接し、法そのものに包まれて生きる道を開くことで、本来の仏道としての今現在のさとりを実現したと説く。親鸞の他力の浄土教について論じた大拙の英文論文の邦訳。。
|
著者紹介。 |
【鈴木大拙】1870年、石川県金沢市に生まれる。本名、貞太郎。1891年に上京後、鎌倉円覚寺の今北洪川、釈宗演に参禅。1896年の蝋八接心で見性。1897年より米国でオープンコート社編集員となり、1909年に帰国。学習院教授、東京帝国大学講師を歴任。1921年大谷大学教授となり、The Eastern Buddhist Societyを設立。1949年、学士院会員となり、文化勲章を受賞。1966年、入寂。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【佐藤平顕明】1939年、大分県臼杵市に生まれる。1961年京都大学文学部哲学科宗教学卒業。1963年より1966年まで鈴木大拙師に師事。大谷女子大学教授、大谷大学非常勤講師、ロンドン大学客員教授を歴任後、現在ロンドンにて佛教協会理事、浄土真宗正行寺支院Three Wheels(三輪精舎)主管。[著書]『鈴木大拙真宗入門』等。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016869354。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)12人文科学(黄)12。
|
- 請求記号:
- 188.7/ススキ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000134997