2025/10/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
大航海時代の日本人奴隷(ダイコウカイ ジダイ ノ ニホンジン ドレイ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
アジア・新大陸・ヨーロッパ(アジア シンタイリク ヨーロッパ)。
|
著者名等。 |
ルシオ・デ・ソウザ∥著(ソウザ,ルシオ・デ)。
|
岡美穂子∥著(オカ,ミホコ)。
|
版次。 |
増補新版。
|
出版者。 |
中央公論新社/東京。
|
出版年。 |
2021.1。
|
ページと大きさ。 |
252p/20cm。
|
シリーズ名。 |
中公選書 116。
|
件名。 |
大航海時代。
|
奴隷-歴史。
|
移民・植民(日本)-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:209.5。
|
NDC9 版:209.5。
|
ISBN。 |
978-4-12-110116-7。
|
4-12-110116-2。
|
9784121101167。
|
4121101162。
|
価格。 |
1500。
|
タイトルコード。 |
1000129510。
|
内容紹介。 |
なぜ「ユダヤ教徒」のポルトガル人が、16世紀の長崎に住み、日本人を奴隷として連れ、アジア各地を転々としていたのか。ほとんど省みられることのなかった日本人奴隷。海外在住日本人の問題を、当時の日本を取り巻く国際環境の中で考える。。
|
著者紹介。 |
【ルシオ・デ・ソウザ】1978年、ポルトガル生まれ。ポルト大学人文学部大学院博士課程修了。博士(アジア学)。東京外国語大学特任准教授。著書にThe Early European Presence in China, Japan, The Philippines and Southeast Asian (1555-1590) - The Life of Bartolomeu Landeiro(単著、Macao Foundation 2010)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【岡美穂子】1974年、神戸市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。博士(人間環境学)。東京大学史料編纂所准教授。専攻、中近世移行期対外関係史、キリシタン史。著書に『商人と宣教師――南蛮貿易の世界』(東京大学出版会、2010)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016821918。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)14人文科学(黄)14。
|
- 請求記号:
- 209.5/ソウサ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000129510