2025/08/01
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
伝統のディテール(デントウ ノ ディテール)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
日本建築の詳細と技術の変遷(ニホン ケンチク ノ ショウサイ ト ギジュツ ノ ヘンセン)。
|
著者名等。 |
伝統のディテール研究会∥編(デントウ ノ ディテール ケンキュウカイ)。
|
広瀬鎌二∥著(ヒロセ,ケンジ)。
|
矢野和之∥著(ヤノ,カズユキ)。
|
藤井恵介∥著(フジイ,ケイスケ)。
|
佐々木健∥著(ササキ,タケシ)。
|
版次。 |
改訂第2版。
|
出版者。 |
彰国社/東京。
|
出版年。 |
2021.1。
|
ページと大きさ。 |
227p/26cm。
|
件名。 |
建築(日本)。
|
ディテール(建築)。
|
分類。 |
NDC8 版:521。
|
NDC9 版:521。
|
ISBN。 |
978-4-395-32161-2。
|
4-395-32161-5。
|
9784395321612。
|
4395321615。
|
価格。 |
4400。
|
タイトルコード。 |
1000128073。
|
内容紹介。 |
日本の木造建築について「その技術の根源を探り、先人の知恵を紹介する」ねらいで日本建築の詳細と技術の変遷を紹介する本。改訂第2版では、発掘・修理工事の進行による更新、建築学の進展による現在の理解への調整を全面的に行う。。
|
著者紹介。 |
【広瀬鎌二】1922年 神奈川県生まれ。1942年 旧制武蔵高等工科学校(現東京都市大学)建築科卒業、井上工業入社。1944年 応召により赤羽工兵隊入隊。1945年 終戦、井上工業に復帰。1946年 東京木工設計部入社。1952年 広瀬鎌二建築技術研究所設立。1966年 武蔵工業大学教授。1993年 武蔵工業大学定年退職、広瀬研究室設立。2012年 死去。武蔵工業大学名誉教授、工学博士。主な著書『現代日本建築家全集17 池辺陽・広瀬鎌二』三一書房、1972年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【矢野和之】1946年 熊本県生まれ。1969年 武蔵工業大学(現東京都市大学)卒業。1971年 武蔵工業大学大学院修士課程修了。1977年 同大学大学院博士課程単位取得退学。学部4年より大学院を通じて広瀬研究室に所属、在学中に (株)破風工房・造形研究室を設立、文化財保存計画協会を経て、1988年 (株)文化財保存計画協会代表取締役。現在、(一社)日本イコモス国内委員会理事・事務局長、日本遺跡学会副会長、広瀬鎌二アーカイブス研究会代表、工学修士、文化財建造物修理主任技術者(上級)。主な著書『甦る古墳文化』サンポウジャーナル、1978年ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016822528。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)29自然科学(緑)29。
|
- 請求記号:
- 521/テント。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000128073