2025/05/07
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
MMTは何が間違いなのか?(エムエムティー ワ ナニ ガ マチガイ ナノカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
進歩主義的なマクロ経済政策の可能性(シンポ シュギテキ ナ マクロ ケイザイ セイサク ノ カノウセイ)。
|
著者名等。 |
ジェラルド・A・エプシュタイン∥著(エプシュタイン,ジェラルド)。
|
徳永潤二∥訳(トクナガ,ジュンジ)。
|
内藤敦之∥訳(ナイトウ,アツシ)。
|
小倉将志郎∥訳(オグラ,ショウシロウ)。
|
出版者。 |
東洋経済新報社/東京。
|
出版年。 |
2020.12。
|
ページと大きさ。 |
215,42p/20cm。
|
件名。 |
金融-アメリカ合衆国。
|
金融政策-アメリカ合衆国。
|
マクロ経済学。
|
分類。 |
NDC8 版:338.253。
|
NDC9 版:338.253。
|
ISBN。 |
978-4-492-65492-7。
|
4-492-65492-5。
|
9784492654927。
|
4492654925。
|
価格。 |
2800。
|
タイトルコード。 |
1000126732。
|
内容紹介。 |
全米で大論争。財政赤字は悪なのか?日本でも注目されている「現代貨幣理論(MMT)」は本当に経済政策に適用できるのかについて考える。米金融政策の権威で「経済の金融化」研究の第一人者による論考を邦訳。。
|
著者紹介。 |
【ジェラルド・A・エプシュタイン】マサチューセッツ大学アマースト校経済学部教授・同大学の政治経済研究所の共同所長。これまで、金融危機、金融規制、雇用創造と貧困削減を目的とした中央銀行制度の代替的アプローチ、資本勘定規制、中央銀行と大手金融機関の関係についての政治経済学に関する著作を多数発表してきた。2010年代以降、リベラル系のシンクタンクで世界的に大きな影響力を持つインスティチュート・フォー・ニュー・エコノミック・シンキング(INET:アイネット)からの助成金の支援を受けて、金融システムの「社会的効率」と量的金融緩和(QE)政策が所得配分に及ぼす影響についての研究を進めている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【徳永潤二】獨協大学経済学部教授。獨協大学経済学部教授。マサチューセッツ大学アマースト校の客員研究員を務めた(2011年度と2019年度)。主な専門分野は、国際通貨システム。主著は『アメリカ国際通貨国特権の研究』学文社、2008年など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016819813。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)26社会科学(赤)26。
|
- 請求記号:
- 338.2/エフシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000126732