2025/05/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
新自由主義の暴走(シン ジユウ シュギ ノ ボウソウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
格差社会をつくった経済学者たち(カクサ シャカイ オ ツクッタ ケイザイ ガクシャタチ)。
|
著者名等。 |
ビンヤミン・アッペルバウム∥著(アッペルバウム,ビンヤミン)。
|
藤井清美∥訳(フジイ,キヨミ)。
|
出版者。 |
早川書房/東京。
|
出版年。 |
2020.12。
|
ページと大きさ。 |
582p/20cm。
|
件名。 |
新自由主義-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:331.7。
|
NDC9 版:331.7。
|
ISBN。 |
978-4-15-209989-1。
|
4-15-209989-5。
|
9784152099891。
|
4152099895。
|
価格。 |
3900。
|
タイトルコード。 |
1000126322。
|
内容紹介。 |
1960年代以降、アメリカの市場原理主義を推し進めた経済学者たちがどのように政府の政策決定に影響を及ぼしたかを検証。経済保守主義者が規制緩和を唱え、自由競争を称揚した結果、超格差社会が生まれた過程を明らかにする。。
|
著者紹介。 |
【ビンヤミン・アッペルバウム】『ニューヨーク・タイムズ』の社説面に経済やビジネスに関する論説を書いている。2010年から2019年まで同紙ワシントン特派員を務め、2008年危機後の経済政策について取材、報道した。その前は『ワシントン・ポスト』などで働いていた。『シャーロット・オブザーバー』のサブプライム・ローンに関する報道でジョージ・ポルク賞を受賞し、ピュリッツァー賞の最終候補にノミネートされた。ワシントンDCに住んでいる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【藤井清美】京都大学文学部卒業。1988年より翻訳に従事。訳書にチャールズ・ファーガソン『強欲の帝国 ウォール街に乗っ取られたアメリカ』、ノミ・プリンス『中央銀行の罪 市場を操るペテンの内幕』(以上、早川書房刊)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016869396。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)16社会科学(赤)16。
|
- 請求記号:
- 331.7/アツヘ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000126322