2025/10/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
柚木沙弥郎との時間(ユノキ サミロウ トノ ジカン)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
柚木沙弥郎∥著(ユノキ,サミロウ)。
|
木寺紀雄∥著(キデラ,ノリオ)。
|
出版者。 |
グラフィック社/東京。
|
出版年。 |
2020.12。
|
ページと大きさ。 |
251p/25cm。
|
件名。 |
柚木,沙弥郎。
|
分類。 |
NDC8 版:753.8。
|
NDC9 版:753.8。
|
ISBN。 |
978-4-7661-3460-5。
|
4-7661-3460-5。
|
9784766134605。
|
4766134605。
|
価格。 |
4300。
|
タイトルコード。 |
1000124227。
|
内容紹介。 |
染色家・柚木沙弥郎の姿、作品、フランスでの個展風景、インスピレーションを受けた数々…。写真家・木寺紀雄さんが10年に渡って撮った写真はどれも魅力的。撮りためた約1万7000点余り写真の中から、約250点を収める。。
|
著者紹介。 |
【柚木沙弥郎】1922年、東京田端生まれ。染色家。42年、美術史を学ぶため東京帝国大学(現・東京大学)に入学。46年、大原美術館に勤務。そこで芹沢銈介の和紙に大胆な民藝模様を型染めした暦に出会う。民藝に魅せられ民藝運動のリーダーである柳宗悦の著書を読み、工芸に関心が深まる。47年、大学での研究と仕事を捨て、芹沢銈介のもとに弟子入りする。修行の一環として静岡県由比町の正雪紺屋に住み込み、型から染めまでの染色の技法を学ぶ。48年、初作品「紅型風型染布」を制作。50年、女子美術大学工芸科専任講師に就任。55年、東京・たくみ工芸店画廊で初個展開催。87年、女子美術大学・女子美術短期大学の学長に就任。91年退官まで務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【木寺紀雄】1974年、神奈川県横須賀生まれ。写真家。役所勤務、スタジオマンを経て、ホンマタカシ氏に師事。2001年、独立しフリーとなる。雑誌広告、CM等で活動中。出展した主な展覧会に、東京コンテンポラリーアートフェア、Bridge Art Fair New York、アートフェア東京、jiccaなど多数。受賞歴にJR東日本交通広告グランプリ・グランプリ、新聞広告・大賞など。出版に『リサ・ラーソン作品集』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016852343。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)35人文科学(黄)35。
|
- 請求記号:
- 753.8/ユノキ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000124227