2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
コミュニティ・オーガナイジング(コミュニティ オーガナイジング)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ほしい未来をみんなで創る5つのステップ(ホシイ ミライ オ ミンナ デ ツクル イツツ ノ ステップ)。
|
著者名等。 |
鎌田華乃子∥著(カマタ,カノコ)。
|
出版者。 |
英治出版/東京。
|
出版年。 |
2020.11。
|
ページと大きさ。 |
318p/19cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:COMMUNITY ORGANIZING。
|
件名。 |
社会運動。
|
分類。 |
NDC8 版:309。
|
NDC9 版:309。
|
ISBN。 |
978-4-86276-293-1。
|
4-86276-293-X。
|
9784862762931。
|
486276293X。
|
価格。 |
2000。
|
タイトルコード。 |
1000119017。
|
内容紹介。 |
おかしな制度や慣習、困ったことや心配ごと…。社会の課題に気づいたとき、私たちに何ができるだろう?普通の人々のパワーを集めて政治・地域・組織を変える方法「コミュニティ・オーガナイジング」をストーリーで解説する。。
|
著者紹介。 |
特定非営利活動法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン理事/共同創設者。神奈川県横浜市生まれ。11年間の会社員生活の中で人々の生活を良くするためには市民社会が重要であることを痛感しハーバード大学ケネディスクールに留学しMaster in Public Administration(行政学修士)のプログラムを修了。卒業後ニューヨークにあるコミュニティ・オーガナイジング(CO)を実践する地域組織にて市民参加のさまざまな形を現場で学んだ後、2013年9月に帰国。特定非営利活動法人コミュニティ・オーガナイジング・ジャパン(COJ)を2014年1月に仲間達と立ち上げる。現在ピッツバーグ大学社会学部博士課程にて社会運動に人々がなぜ参加しないのか、何が参加を促すか研究を行っている。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016867739。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)9社会科学(赤)9。
|
- 請求記号:
- 309/カマタ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000119017