2025/05/25
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
患者の話は医師にどう聞こえるのか(カンジャ ノ ハナシ ワ イシ ニ ドウ キコエル ノカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
診察室のすれちがいを科学する(シンサツシツ ノ スレチガイ オ カガク スル)。
|
著者名等。 |
ダニエル・オーフリ∥〔著〕(オーフリ,ダニエル)。
|
原井宏明∥訳(ハライ,ヒロアキ)。
|
勝田さよ∥訳(カツダ,サヨ)。
|
出版者。 |
みすず書房/東京。
|
出版年。 |
2020.11。
|
ページと大きさ。 |
282,11p/20cm。
|
件名。 |
医師と患者。
|
患者心理。
|
パーソナル・コミュニケーション。
|
分類。 |
NDC8 版:490.14。
|
NDC9 版:490.14。
|
ISBN。 |
978-4-622-08951-3。
|
4-622-08951-3。
|
9784622089513。
|
4622089513。
|
価格。 |
3200。
|
タイトルコード。 |
1000118778。
|
内容紹介。 |
患者は、きちんと自分の症状を伝える努力をしているだろうか?医師は、患者がほんとうに伝えたいことを受けとる努力をしているだろうか?アメリカの内科医が心を揺さぶるヒューマンストーリーを通して、医師と患者のコミュニケーションの問題を徹底分析する。。
|
著者紹介。 |
【ダニエル・オーフリ】1965-。ニューヨーク在住の内科医。アメリカ最古の公立病院・ベルビュー病院勤務。ニューヨーク大学医学部准教授。著書にMedicine in Translation:Journeys with My Patients(2010)など。New York Times紙やSlate Magazine誌で医療や医師と患者の関係について執筆を行うほか、医療機関初の文芸誌Bellevue Literary Reviewの編集長も務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【原井宏明】原井クリニック院長、株式会社原井コンサルティング&トレーニング代表取締役。精神保健指定医。日本認知・行動療法学会専門行動療法士。MINTメンバー。日本動機づけ面接協会代表理事。1984年岐阜大学医学部卒業、ミシガン大学文学部に留学。国立肥前療養所精神科、国立菊池病院精神科、医療法人和楽会なごやメンタルクリニックを経て現職。著書『対人援助職のための認知・行動療法』(金剛出版 2010)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012668519。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号10〜11棚番号10〜11。
|
- 請求記号:
- 490.1/オフリ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000118778