2025/05/20
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか 下巻(プラグマティズム ワ ドコカラ キテ ドコ エ イク ノカ(2))。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
ロバート・ブランダム∥著(ブランダム,ロバート)。
|
加藤隆文∥訳(カトウ,タカフミ)。
|
田中凌∥訳(タナカ,リョウ)。
|
朱喜哲∥訳(チュ,ヒチョル)。
|
三木那由他∥訳(ミキ,ナユタ)。
|
出版者。 |
勁草書房/東京。
|
出版年。 |
2020.10。
|
ページと大きさ。 |
237,23p/20cm。
|
シリーズ名。 |
現代プラグマティズム叢書 第4巻。
|
件名。 |
プラグマティズム。
|
分類。 |
NDC8 版:133.9。
|
NDC9 版:133.9。
|
ISBN。 |
978-4-326-19981-5。
|
4-326-19981-4。
|
9784326199815。
|
4326199814。
|
価格。 |
3200。
|
タイトルコード。 |
1000116898。
|
著者紹介。 |
【ロバート・ブランダム】1950年ニューヨーク生まれ。1972年にイェール大学を卒業後、1977年にプリンストン大学にてリチャード・ローティとデイヴィッド・ルイスのもとで哲学の博士号(Ph.D.)を取得。現在はピッツバーグ大学の哲学特別教授(Distinguised Professor of Philosophy)を務める。ピッツバーグ学派として知られる分析哲学の一潮流を主導する第一人者であり、英語圏におけるヘーゲル再興の立役者としても知られている。前者に関する主著に「推論主義」の立場を打ち出した『明示化』(Making It Explicit,1994)、後者に関する主著に『信頼の精神』(A Spirit of Trust,2019)がある。現代におけるプラグマティズムの代表的論者でもある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【加藤隆文】1985年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。大阪成蹊大学芸術学部講師。論文に「分析プラグマティズムからの提案――分析美学の問い直しのために――」(『美学』254号、2019年)など、単訳にシェリル・ミサック著『プラグマティズムの歩き方――21世紀のためのアメリカ哲学案内』上下巻(勁草書房、2019年)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016813881。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)8人文科学(黄)8。
|
- 請求記号:
- 133.9/フラン。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000116898