2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
気候変動から読みなおす日本史 3(キコウ ヘンドウ カラ ヨミナオス ニホンシ(3))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
先史・古代の気候と社会変化。
|
著者名等。 |
中塚武∥監修(ナカツカ,タケシ)。
|
出版者。 |
臨川書店/京都。
|
出版年。 |
2020.9。
|
ページと大きさ。 |
304,4p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:先史・古代における気候変動の概観 中塚武著. 先史時代〈縄文・弥生・古墳〉の年代と時代区分 小林謙一著 藤尾慎一郎著 松木武彦著. 水田稲作の伝播 藤尾慎一郎著. 気候変動と古代国家形成・拡大期の地域社会構造変化の相関 若林邦彦著. 岡山平野における居住高度の通時的推移と気候変動 松木武彦著 近藤康久著. 日本古代の気象と王権 今津勝紀著. 南西関東縄紋中期後葉から後期前葉における推定人口と気候変動 小林謙一著. 東海地方における弥生~古墳時代の遺跡変遷と気候変動 樋上昇著. 弥生時代の水田経営と降水量変動 井上智博著. 六・七世紀の気象変化と「穀」をめぐる諸問題 生田敦司著。
|
件名。 |
気候変化-日本-歴史。
|
気候変化-日本-歴史-古代。
|
分類。 |
NDC8 版:451.8。
|
NDC9 版:451.85。
|
内容細目。 |
先史・古代における気候変動の概観 / 中塚武∥著(ナカツカ,タケシ) ; 先史時代〈縄文・弥生・古墳〉の年代と時代区分 / 小林謙一∥著(コバヤシ,ケンイチ) ; 水田稲作の伝播 / 藤尾慎一郎∥著(フジオ,シンイチロウ) ; 気候変動と古代国家形成・拡大期の地域社会構造変化の相関 / 若林邦彦∥著(ワカバヤシ,クニヒコ) ; 岡山平野における居住高度の通時的推移と気候変動 / 松木武彦∥著(マツギ,タケヒコ) ; 日本古代の気象と王権 / 今津勝紀∥著(イマズ,カツノリ) ; 南西関東縄紋中期後葉から後期前葉における推定人口と気候変動 / 小林謙一∥著(コバヤシ,ケンイチ) ; 東海地方における弥生~古墳時代の遺跡変遷と気候変動 / 樋上昇∥著(ヒガミ,ノボル) ; 弥生時代の水田経営と降水量変動 / 井上智博∥著(イノウエ,トモヒロ) ; 六・七世紀の気象変化と「穀」をめぐる諸問題 / 生田敦司∥著(イクタ,アツシ)。
|
ISBN。 |
978-4-653-04503-8。
|
4-653-04503-8。
|
9784653045038。
|
4653045038。
|
価格。 |
3600。
|
タイトルコード。 |
1000112488。
|
内容紹介。 |
過去数千年間にわたる年単位での高精度気候復元の最新の成果をもとに、古気候学・歴史学・考古学が連携し、気候と歴史の関係を解明する。第3巻は「第1部 総論」から「第4部 生産と経済」までで構成する。。
|
著者紹介。 |
【中塚武】名古屋大学大学院教授。古気候学・同位体地球化学。主著「気候変動と歴史学」「環境の日本史(1)日本史と環境-人と自然」、吉川弘文館、2012など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【若林邦彦】同志社大学歴史資料館教授。考古学(弥生~古墳時代)。主著「集落と集団2-近畿-」『集落からよむ弥生社会』弥生時代の考古学8、同成社、2008など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016808378。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)7自然科学(緑)7。
|
- 請求記号:
- 451.8/キコウ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000112488