2025/05/14
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
読書の歴史を問う(ドクショ ノ レキシ オ トウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
書物と読者の近代(ショモツ ト ドクシャ ノ キンダイ)。
|
著者名等。 |
和田敦彦∥〔著〕(ワダ,アツヒコ)。
|
版次。 |
改訂増補版。
|
出版者。 |
文学通信/東京。
|
出版年。 |
2020.8。
|
ページと大きさ。 |
327p/21cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:An Inquiry into The History of Reading。
|
初版:笠間書院 2014年刊。
|
件名。 |
読書-歴史。
|
図書-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:019.02。
|
NDC9 版:019.02。
|
ISBN。 |
978-4-909658-34-0。
|
4-909658-34-3。
|
9784909658340。
|
4909658343。
|
価格。 |
1900。
|
タイトルコード。 |
1000106286。
|
内容紹介。 |
書物の出版、検閲、流通、保存は、読者の歴史とどうかかわってきたのか。読者、読書の歴史をどうやって調べ、学んでいけばいいか。何のためにそれを学び、そこからどういうことが分かるのか。読書の歴史についての学び方、調べ方を考える書。。
|
著者紹介。 |
1965年、高知県生まれ。1996年、信州大学人文学部助教授、2007年、早稲田大学教育・総合科学学術院准教授、2008年、同教授。コロンビア大学(2005-2006)客員研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校(2013)、ヴェニス国際大学(2016)、ローマ大学サピエンツァ(2017)、サンパウロ大学(2019)招聘教授。専門は日本近代文学研究、及び出版・読書史研究。著書に『読むということ』(ひつじ書房、1997年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016903856。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)6人文科学(黄)6。
|
- 請求記号:
- 019/ワタ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000106286