2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
認知症社会の希望はいかにひらかれるのか(ニンチショウ シャカイ ノ キボウ ワ イカニ ヒラカレル ノカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ケア実践と本人の声をめぐる社会学的探求(ケア ジッセン ト ホンニン ノ コエ オ メグル シャカイガクテキ タンキュウ)。
|
著者名等。 |
井口高志∥著(イグチ,タカシ)。
|
出版者。 |
晃洋書房/京都。
|
出版年。 |
2020.8。
|
ページと大きさ。 |
251,20p/19cm。
|
内容注記。 |
内容:認知症社会における社会学的課題. 理解と包摂をめざして. 医療は敵なのか味方なのか. どのような「思い」によりそうのか. その人すべてを包摂することはできるのか. 本人の「思い」の発見は何をもたらすのか. 認知症の本人たちの声はどのような未来をひらくのか. 希望をひらくことに向けて. 認知症当事者本がひらくもの。
|
件名。 |
老人性認知症。
|
介護福祉-日本。
|
分類。 |
NDC8 版:369.26。
|
NDC9 版:369.26。
|
内容細目。 |
認知症社会における社会学的課題 ; 理解と包摂をめざして ; 医療は敵なのか味方なのか ; どのような「思い」によりそうのか ; その人すべてを包摂することはできるのか ; 本人の「思い」の発見は何をもたらすのか ; 認知症の本人たちの声はどのような未来をひらくのか ; 希望をひらくことに向けて ; 認知症当事者本がひらくもの。
|
ISBN。 |
978-4-7710-3293-4。
|
4-7710-3293-9。
|
9784771032934。
|
4771032939。
|
価格。 |
2800。
|
タイトルコード。 |
1000105045。
|
内容紹介。 |
2000年代に入り認知症への関心が高まりを見せる中で、認知症の本人たちが声をあげ、様々な新しい試みがなされている。認知症社会の未来の希望をひらくために、これまでなされてきた介護やケアなどの諸実践を振り返り、今何を考えるべきかを問う。。
|
著者紹介。 |
1975年 山梨県生まれ。2006年 東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(社会学)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。主要業績『病いと〈つながり〉の場の民族誌』(共編著、明石書店、2007年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016803262。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)34社会科学(赤)34。
|
- 請求記号:
- 369.2/イクチ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000105045