2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
戦争孤児たちの戦後史 1(センソウ コジタチ ノ センゴシ(1))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
総論編。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
2020.8。
|
ページと大きさ。 |
252p/21cm。
|
内容注記。 |
内容:はじめに-戦後七五年と戦争孤児問題への新たな視点- 浅井春夫著. 戦争孤児研究の到達点と課題 浅井春夫著. キーワードで知る戦争孤児問題 片岡志保著. 戦争孤児問題の制度・法律の変遷 山田勝美著. 女性の戦争孤児体験を聴き取る 艮香織著. 戦中・戦後の児童養護施設の実態と実践 藤井常文著. 「駅の子」と伏見寮 本庄豊著. 学童疎開と疎開孤児 金田茉莉著. 沖縄の戦争孤児 川満彰著. 戦争孤児としての「混血児」 上田誠二著. 舵子問題と戦争孤児 水野喜代志著. 戦争孤児を生みだしたアジア・太平洋戦争 平井美津子著. 世界の戦争孤児問題 結城俊哉著. 聴き取り調査の基本的スタンスと方法 石原昌家著。
|
件名。 |
戦争犠牲者-歴史。
|
孤児-歴史。
|
太平洋戦争(1941~1945)。
|
分類。 |
NDC8 版:369.37。
|
NDC9 版:369.37。
|
内容細目。 |
はじめに-戦後七五年と戦争孤児問題への新たな視点- / 浅井春夫∥著(アサイ,ハルオ) ; 戦争孤児研究の到達点と課題 / 浅井春夫∥著(アサイ,ハルオ) ; キーワードで知る戦争孤児問題 / 片岡志保∥著(カタオカ,シホ) ; 戦争孤児問題の制度・法律の変遷 / 山田勝美∥著(ヤマダ,カツミ) ; 女性の戦争孤児体験を聴き取る / 艮香織∥著(ウシトラ,カオリ) ; 戦中・戦後の児童養護施設の実態と実践 / 藤井常文∥著(フジイ,ツネフミ) ; 「駅の子」と伏見寮 / 本庄豊∥著(ホンジョウ,ユタカ) ; 学童疎開と疎開孤児 / 金田茉莉∥著(カネダ,マリ) ; 沖縄の戦争孤児 / 川満彰∥著(カワミツ,アキラ) ; 戦争孤児としての「混血児」 / 上田誠二∥著(カミタ,セイジ) ; 舵子問題と戦争孤児 / 水野喜代志∥著(ミズノ,キヨシ) ; 戦争孤児を生みだしたアジア・太平洋戦争 / 平井美津子∥著(ヒライ,ミツコ) ; 世界の戦争孤児問題 / 結城俊哉∥著(ユウキ,トシヤ) ; 聴き取り調査の基本的スタンスと方法 / 石原昌家∥著(イシハラ,マサイエ)。
|
ISBN。 |
978-4-642-06857-4。
|
4-642-06857-0。
|
9784642068574。
|
4642068570。
|
価格。 |
2200。
|
タイトルコード。 |
1000098713。
|
内容紹介。 |
戦争孤児の実態を数値や制度上で把握するだけでなく、一人の生の記録として着目。孤児になる経緯・ジェンダーなどの視覚を重視し、現代的観点から孤児問題を考える姿勢を提示する。聴き取り調査の手法や年表も掲載。。
|
著者紹介。 |
【浅井春夫】1951年 京都府に生まれる。1978年 日本福祉大学大学院社会福祉学研究科博士課程前期修了。現在、立教大学名誉教授。主要著書『沖縄と孤児院』(吉川弘文館、2016年)、『戦争をする国・しない国』(新日本出版社、2016年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【川満彰】1960年 沖縄県に生まれる。2006年 沖縄大学大学院沖縄・東アジア地域研究専攻修了。現在、名護市教育委員会文化課市史編さん係会計年度任用職員。主要著書・論文『陸軍中野学校と沖縄戦』(吉川弘文館、2018年)、「どうして沖縄が戦場となったのか」「離島の沖縄戦」など(吉浜忍ほか編『沖縄戦を知る事典』吉川弘文館、2019年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012658304。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号9棚番号9。
|
- 請求記号:
- 369.3/センソ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000098713