2025/05/07
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ヒロシマ(ヒロシマ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
グローバルな記憶文化の形成(グローバル ナ キオク ブンカ ノ ケイセイ)。
|
著者名等。 |
ラン・ツヴァイゲンバーグ∥著(ツヴァイゲンバーグ,ラン)。
|
若尾祐司∥訳(ワカオ,ユウジ)。
|
西井麻里奈∥訳(ニシイ,マリナ)。
|
髙橋優子∥訳(タカハシ,ユウコ)。
|
竹本真希子∥訳(タケモト,マキコ)。
|
出版者。 |
名古屋大学出版会/名古屋。
|
出版年。 |
2020.7。
|
ページと大きさ。 |
333,83p/22cm。
|
件名。 |
原子爆弾投下(1945広島市)-被害。
|
ホロコースト。
|
分類。 |
NDC8 版:369.37。
|
NDC9 版:369.37。
|
ISBN。 |
978-4-8158-0994-2。
|
4-8158-0994-1。
|
9784815809942。
|
4815809941。
|
価格。 |
4800。
|
タイトルコード。 |
1000097917。
|
内容紹介。 |
かつて「75年間は草木も生えない」と言われた都市は復興を遂げ、平和記念公園は「穏やかな」聖地と化した。追悼・記念や観光をめぐる記憶の政治、証言とトラウマ、絡み合う犠牲者言説などに注目し、世界のなかのヒロシマの位置を問い直す。。
|
著者紹介。 |
【ラン・ツヴァイゲンバーグ】1976年、イスラエル生まれ。ニューヨーク市立大学にて博士号(歴史学)取得。現在、ペンシルヴェニア州立大学准教授。本書『ヒロシマ』により、米国アジア研究協会のジョン・ホイットニー・ホール著作賞を受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【若尾祐司】1945年生まれ。名古屋大学名誉教授。法学博士。著作:『核開発時代の遺産』(共編著、昭和堂、2017年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016799791。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)34社会科学(赤)34。
|
- 請求記号:
- 369.3/ツハイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000097917