2025/10/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
なぜ学ぶのか(ナゼ マナブ ノカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
科学者からの手紙(カガクシャ カラ ノ テガミ)。
|
著者名等。 |
板倉聖宣∥著(イタクラ,キヨノブ)。
|
出版者。 |
仮説社/東京。
|
出版年。 |
2020.6。
|
ページと大きさ。 |
111p/20cm。
|
件名。 |
科学。
|
分類。 |
NDC8 版:404。
|
NDC9 版:404。
|
ISBN。 |
978-4-7735-0302-9。
|
4-7735-0302-5。
|
9784773503029。
|
4773503025。
|
価格。 |
1200。
|
タイトルコード。 |
1000097229。
|
内容紹介。 |
「なぜ学ぶのか」「本当に学びがいのある知識とは」「これからの社会をどう生きていけばいいのか」…。科学者であり教育者でもある著者から、これからの未来を生きる人たちに贈るメッセージ。。
|
著者紹介。 |
1930年 東京の下町(現・台東区東上野)に生まれる。1951年 学生時代に自然弁証法研究会を組織。機関誌『科学と方法』を創刊。1958年 物理学の歴史の研究によって理学博士となる。1959年 国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)に勤務。1963年 仮説実験授業を提唱。仮説実験授業研究会代表(~2018)。1973年 月刊『ひと』(太郎次郎社)を遠山啓らと創刊。1983年 月刊『たのしい授業』(仮説社)を創刊。2018年まで編集代表。1995年 国立教育研究所を定年退職(名誉所員)。私立板倉研究室を設立。2013~16年度 科学史学会会長。2018年 2月7日 逝去。著書『ジャガイモの花と実』(仮説社)等。『増補 日本理科教育史』では2010年パピルス賞受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2020519803。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 子どもちしき−黄色子どもちしき−黄色。
|
- 請求記号:
- 404/イ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000097229