2025/10/07
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
いますぐ彼を解きなさい(イマ スグ カレ オ トキナサイ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
イタリアにおける非拘束社会への試み(イタリア ニ オケル ヒコウソク シャカイ エノ ココロミ)。
|
著者名等。 |
ジョバンナ・デル・ジューディチェ∥著(デル・ジューディチェ,ジョバンナ)。
|
岡村正幸∥監訳(オカムラ,マサユキ)。
|
小村絹恵∥訳(コムラ,キヌエ)。
|
出版者。 |
ミネルヴァ書房/京都。
|
出版年。 |
2020.4。
|
ページと大きさ。 |
186p/19cm。
|
件名。 |
精神障害者福祉-イタリア。
|
精神科病院-イタリア。
|
障害者虐待。
|
分類。 |
NDC8 版:369.28。
|
NDC9 版:369.28。
|
ISBN。 |
978-4-623-08677-1。
|
4-623-08677-1。
|
9784623086771。
|
4623086771。
|
価格。 |
2200。
|
タイトルコード。 |
1000085355。
|
内容紹介。 |
精神病院における身体拘束は、人権にかかわる重要な問題である。イタリアでの拘束廃止運動の中心人物が、現在進行中の運動や、拘束が頻繁に起こるメカニズム、社会的背景を日本向けに書き下ろす。「拘束」問題を問う画期的な1冊。。
|
著者紹介。 |
【ジョバンナ・デル・ジューディチェ】1946年イタリアのレッチェ生まれ。1971年バリ大学医学部を卒業、1975年にパルマ大学精神医学専門課程修了。1971年フランコ・バザーリアの院長時代にトリエステ県立精神病院に研修医として勤務。トリエステでの脱制度化過程に携わり、1980年精神保健センターの責任者など地域精神保健サービス発展に重要な役割を担う。2002年以降、カゼルタ2地区の精神保健局長、2006~2009年にはカリアリ精神保健局長を歴任。2010年トリエステに戻り「世界精神保健の永久協議会:フランコ・バザーリア協議会」を起ち上げ、2013年~現在まで協議会代表を務め、イタリア国内や中国、アルゼンチンなど多くの世界の国々と連携を図り、その国の人々とともに精神保健の問題改善に取り組んでいる。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【岡村正幸】大阪府庁、愛知みずほ大学を経て、現在、佛教大学名誉教授。東洋大学博士(社会福祉学)。主著『戦後精神保健行政と精神病者の生活』(法律文化社、1999年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016791434。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)34社会科学(赤)34。
|
- 請求記号:
- 369.2/テルシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000085355