2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
貨幣発行自由化論(カヘイ ハッコウ ジユウカロン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
競争通貨の理論と実行に関する分析(キョウソウ ツウカ ノ リロン ト ジッコウ ニ カンスル ブンセキ)。
|
著者名等。 |
フリードリヒ・ハイエク∥著(ハイエク,フリードリヒ・アウグスト・フォン)。
|
村井章子∥訳(ムライ,アキコ)。
|
版次。 |
改訂版。
|
出版者。 |
日経BP/〔東京〕。
|
出版年。 |
2020.4。
|
発売者。 |
日経BPマーケティング(発売)。
|
ページと大きさ。 |
341p/20cm。
|
シリーズ名。 |
NIKKEI BP CLASSICS。
|
一般注記。 |
初版:東洋経済新報社 1988年刊。
|
件名。 |
貨幣。
|
分類。 |
NDC8 版:337.1。
|
NDC9 版:337.1。
|
ISBN。 |
978-4-8222-8884-6。
|
4-8222-8884-6。
|
9784822288846。
|
4822288846。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1000084391。
|
著者紹介。 |
【フリードリヒ・ハイエク】1899~1992。オーストリア・ハンガリー帝国の首都ウィーン生まれの経済学者、哲学者。ウィーン大学で法学と政治学の博士号を取得。ルートヴィヒ・フォン・ミーゼスらの流れを汲むオーストリア学派の一員として、ケインズ、オスカー・ランゲらと論争を展開した。1931年にロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)教授。1944年刊行の『隷従への道』は英米でベストセラーに。1950年シカゴ大学教授。1962年からフライブルク大学教授。1974年のノーベル経済学賞受賞。主な著作に『貨幣理論と景気循環』、『自由の条件』、『法と立法と自由』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【村井章子】翻訳家。上智大学文学部卒業。主な訳書にハイエク『隷従への道』、スミス『道徳感情論』(共訳)、フリードマン『資本主義と自由』他。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016787721。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)26社会科学(赤)26。
|
- 請求記号:
- 337.1/ハイエ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000084391