2025/08/01
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
人工培養された脳は「誰」なのか(ジンコウ バイヨウ サレタ ノウ ワ ダレ ナノカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
超先端バイオ技術が変える新生命(チョウセンタン バイオ ギジュツ ガ カエル シンセイメイ)。
|
著者名等。 |
フィリップ・ボール∥著(ボール,フィリップ)。
|
桐谷知未∥訳(キリヤ,トモミ)。
|
出版者。 |
原書房/東京。
|
出版年。 |
2020.3。
|
ページと大きさ。 |
379,13p/20cm。
|
件名。 |
再生医療。
|
組織培養。
|
バイオテクノロジー。
|
脳。
|
分類。 |
NDC8 版:491.11。
|
NDC9 版:491.11。
|
ISBN。 |
978-4-562-05732-0。
|
4-562-05732-7。
|
9784562057320。
|
4562057327。
|
価格。 |
2500。
|
タイトルコード。 |
1000077201。
|
内容紹介。 |
ブタのなかで培養されたヒトの器官、3Dプリンターによる臓器印刷…。それは、はたして「ヒト」なのか?自らの組織から人工培養した「脳オルガノイド」、いわば「ミニ脳」を目の当たりにした気鋭のサイエンスライターが究極の問いに挑む。。
|
著者紹介。 |
【フィリップ・ボール】1962年生まれ。イギリスの人気サイエンスライター。オックスフォード大学で化学の学位を取得した後、ブリストル大学で物理学の博士号を取得。20年以上にわたり《ネイチャー》誌の編集を務め、現在は王立化学会が発行する《ケミストリー・ワールド》誌に連載を持つほか、《ニューヨーク・タイムズ》紙などにも寄稿し、幅広いメディアで活躍している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【桐谷知未】東京都出身。南イリノイ大学ジャーナリズム学科卒業。翻訳家。主な訳書に『ビジュアルで見る 遺伝子・DNAのすべて』(原書房)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 2 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 2 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016910729。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)14自然科学(緑)14。
|
- 請求記号:
- 491.1/ホル。
|
- 状態:
- 在架。
|
2。 |
- 資料番号:
- 2012651432。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号10〜11棚番号10〜11。
|
- 請求記号:
- 491.1/ホル。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000077201