2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
レファレンスサービスの射程と展開(レファレンス サービス ノ シャテイ ト テンカイ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
根本彰∥編(ネモト,アキラ)。
|
齋藤泰則∥編(サイトウ,ヤスノリ)。
|
出版者。 |
日本図書館協会/東京。
|
出版年。 |
2020.2。
|
ページと大きさ。 |
349p/21cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:New Perspectives in the Evolution of Reference Services。
|
内容注記。 |
内容:知識の論理とレファレンスサービス 齋藤泰則著. レファレンスサービスの要素技術 高久雅生著. レファレンスサービスの自動化可能性 浅石卓真著. レファレンス理論でネット情報源を読み解く 根本彰著. レファレンスサービスからみたIFLA LRMの情報資源の世界 橋詰秋子著. 知識資源のナショナルな組織化 根本彰著. パーソナルデジタルアーカイブは100年後も「参照」されうるか 塩崎亮著. 『広辞苑』デジタル版の移り変わり 石黒祐子著. 日本のレファレンスサービス七つの疑問 糸賀雅児著. 公共図書館における読書相談サービスの再構築 福永智子著. 米国の大学図書館界における教育を担当する図書館員の人材像の変遷 上岡真紀子著. 探究学習における学校図書館の役割 岩崎れい著。
|
件名。 |
レファレンスワーク。
|
分類。 |
NDC8 版:015.2。
|
NDC9 版:015.2。
|
内容細目。 |
知識の論理とレファレンスサービス / 齋藤泰則∥著(サイトウ,ヤスノリ) ; レファレンスサービスの要素技術 / 高久雅生∥著(タカク,マサオ) ; レファレンスサービスの自動化可能性 / 浅石卓真∥著(アサイシ,タクマ) ; レファレンス理論でネット情報源を読み解く / 根本彰∥著(ネモト,アキラ) ; レファレンスサービスからみたIFLA LRMの情報資源の世界 / 橋詰秋子∥著(ハシズメ,アキコ) ; 知識資源のナショナルな組織化 / 根本彰∥著(ネモト,アキラ) ; パーソナルデジタルアーカイブは100年後も「参照」されうるか / 塩崎亮∥著(シオザキ,リョウ) ; 『広辞苑』デジタル版の移り変わり / 石黒祐子∥著(イシグロ,ユウコ) ; 日本のレファレンスサービス七つの疑問 / 糸賀雅児∥著(イトガ,マサル) ; 公共図書館における読書相談サービスの再構築 / 福永智子∥著(フクナガ,トモコ) ; 米国の大学図書館界における教育を担当する図書館員の人材像の変遷 / 上岡真紀子∥著(ウエオカ,マキコ) ; 探究学習における学校図書館の役割 / 岩崎れい∥著(イワサキ,レイ)。
|
ISBN。 |
978-4-8204-1913-6。
|
4-8204-1913-7。
|
9784820419136。
|
4820419137。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1000076340。
|
著者紹介。 |
【根本彰】慶應義塾大学文学部教授。1954年生。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(図書館・情報学)。著書に『情報リテラシーのための図書館』(みすず書房、2017)、『教育改革のための学校図書館』(東京大学出版会、2019)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【齋藤泰則】明治大学文学部教授。1958年生。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。著書に『利用者志向のレファレンスサービス:その原理と方法』(勉誠出版、2009)、『図書館とレファレンスサービス:論考』(樹村房、2017)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016740027。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)6人文科学(黄)6。
|
- 請求記号:
- 015.2/レフア。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000076340