2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
日本語「起源」論の歴史と展望(ニホンゴ キゲンロン ノ レキシ ト テンボウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
日本語の起源はどのように論じられてきたか(ニホンゴ ノ キゲン ワ ドノヨウニ ロンジラレテ キタカ)。
|
著者名等。 |
長田俊樹∥編(オサダ,トシキ)。
|
出版者。 |
三省堂/東京。
|
出版年。 |
2020.3。
|
ページと大きさ。 |
350p/22cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:Debating the Origins of the Japanese Language:History and Outlook。
|
内容注記。 |
内容:借用語を中心とした古代の日韓の音韻の対応について 福井玲著. 1940年代の日本語系統論 安田敏朗著. 日本語の起源とチベット・ビルマ諸語 林範彦著. 古代朝鮮半島諸言語に関する河野六郎説の整理と濊倭同系の可能性 伊藤英人著. パプア諸語と日本語の源流 千田俊太郎著. 日本語アクセントの史的研究と比較方法 平子達也著. 日本言語学史上の言文一致 永澤済著. 日本語アクセント史の再建をめざして 児玉望著. 琉球語の起源はどのように語られたか 狩俣繁久著. ゲノムデータと言語データの関係 斎藤成也著. アイヌ語はどの言語と似ているか 風間伸次郎著. 日本言語学史序説 長田俊樹著。
|
件名。 |
日本語-歴史。
|
国語学-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:810.2。
|
NDC9 版:810.2。
|
内容細目。 |
借用語を中心とした古代の日韓の音韻の対応について / 福井玲∥著(フクイ,レイ) ; 1940年代の日本語系統論 / 安田敏朗∥著(ヤスダ,トシアキ) ; 日本語の起源とチベット・ビルマ諸語 / 林範彦∥著(ハヤシ,ノリヒコ) ; 古代朝鮮半島諸言語に関する河野六郎説の整理と濊倭同系の可能性 / 伊藤英人∥著(イトウ,ヒデト) ; パプア諸語と日本語の源流 / 千田俊太郎∥著(チダ,シュンタロウ) ; 日本語アクセントの史的研究と比較方法 / 平子達也∥著(ヒラコ,タツヤ) ; 日本言語学史上の言文一致 / 永澤済∥著(ナガサワ,イツキ) ; 日本語アクセント史の再建をめざして / 児玉望∥著(コダマ,ノゾミ) ; 琉球語の起源はどのように語られたか / 狩俣繁久∥著(カリマタ,シゲヒサ) ; ゲノムデータと言語データの関係 / 斎藤成也∥著(サイトウ,ナルヤ) ; アイヌ語はどの言語と似ているか / 風間伸次郎∥著(カザマ,シンジロウ) ; 日本言語学史序説 / 長田俊樹∥著(オサダ,トシキ)。
|
ISBN。 |
978-4-385-36508-4。
|
4-385-36508-3。
|
9784385365084。
|
4385365083。
|
価格。 |
3100。
|
タイトルコード。 |
1000072935。
|
内容紹介。 |
日本語の起源がどのように議論されてきたのかを、日本言語学史にそって検証し、また、国語学史や人類進化学などの領域からも考察する。国際日本文化研究センター共同研究報告論文集。。
|
著者紹介。 |
1954年神戸生まれ。総合地球環境学研究所名誉教授、神戸市外国語大学客員教授、国立国語研究所客員教授。1991年、インド・ラーンチー大学博士号取得。専門は言語学、南アジア研究。主要業績は『日本語系統論の現在』(国際文化研究センター刊行、2003年。アレキサンダー・ボビンと共同編著)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016776302。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)28人文科学(黄)28。
|
- 請求記号:
- 810.2/ニホン。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000072935