2025/05/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
新しい地政学(アタラシイ チセイガク)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
北岡伸一∥編(キタオカ,シンイチ)。
|
細谷雄一∥編(ホソヤ,ユウイチ)。
|
出版者。 |
東洋経済新報社/東京。
|
出版年。 |
2020.3。
|
ページと大きさ。 |
421p/20cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:NEW GEOPOLITICS。
|
内容注記。 |
内容:新しい地政学の時代へ 細谷雄一著. 武器としての経済力とその限界 田所昌幸著. 国際紛争の全体図と性格 篠田英朗著. 人権の普遍性とその濫用の危険性 熊谷奈緒子著. 国際協力という可能性 詫摩佳代著. プーチンのグランド・ストラテジーと「狭間の政治学」 廣瀬陽子著. 「アフリカの角」と地政学 遠藤貢著. 「非国家主体」の台頭と「地域大国」 池内恵著. 中曽根康弘の地政学 北岡伸一著。
|
件名。 |
地政学。
|
分類。 |
NDC8 版:312.9。
|
NDC9 版:312.9。
|
内容細目。 |
新しい地政学の時代へ / 細谷雄一∥著(ホソヤ,ユウイチ) ; 武器としての経済力とその限界 / 田所昌幸∥著(タドコロ,マサユキ) ; 国際紛争の全体図と性格 / 篠田英朗∥著(シノダ,ヒデアキ) ; 人権の普遍性とその濫用の危険性 / 熊谷奈緒子∥著(クマガイ,ナオコ) ; 国際協力という可能性 / 詫摩佳代∥著(タクマ,カヨ) ; プーチンのグランド・ストラテジーと「狭間の政治学」 / 廣瀬陽子∥著(ヒロセ,ヨウコ) ; 「アフリカの角」と地政学 / 遠藤貢∥著(エンドウ,ミツギ) ; 「非国家主体」の台頭と「地域大国」 / 池内恵∥著(イケウチ,サトシ) ; 中曽根康弘の地政学 / 北岡伸一∥著(キタオカ,シンイチ)。
|
ISBN。 |
978-4-492-44456-6。
|
4-492-44456-4。
|
9784492444566。
|
4492444564。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1000072448。
|
内容紹介。 |
民主主義、法の支配、リベラルな国際秩序が失われつつある世界はどこに向かうのか。日本を代表する知性を結集し、新しい地政学を提示。再び動き始めた「地理」と「歴史」で世界を理解する。。
|
著者紹介。 |
【北岡伸一】国際協力機構(JICA)理事長、東京大学名誉教授、立教大学名誉教授。1948年生まれ。東京大学法学部卒業。同大学大学院法学政治学研究科博士課程修了(法学博士)。専門は日本政治外交史。立教大学教授、東京大学教授、国連大使、政策研究大学院大学教授、国際大学学長などを経て、現職。2011年、紫綬褒章。著書に『清沢洌』(中公新書、サントリー学芸賞受賞)、『日米関係のリアリズム』(中公叢書、読売論壇賞受賞)、『自民党』(読売新聞社、吉野作造賞受賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【細谷雄一】慶應義塾大学法学部教授。1971年生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。博士(法学)。専門は国際政治学・外交史。北海道大学法学部専任講師、敬愛大学国際学部専任講師を経て現職。著書に『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社、サントリー学芸賞受賞)、『倫理的な戦争』(慶應義塾大学出版会、読売・吉野作造賞受賞)、『戦後史の解放(Ⅰ・Ⅱ)』(新潮社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016784967。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)10。
|
- 請求記号:
- 312.9/アタラ。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000072448