2025/09/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
中世やまと絵史論(チュウセイ ヤマトエ シロン)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
髙岸輝∥著(タカギシ,アキラ)。
|
出版者。 |
吉川弘文館/東京。
|
出版年。 |
2020.3。
|
ページと大きさ。 |
394,16p 図版16p/22cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:Reflections on Medieval Yamato‐e。
|
内容注記。 |
内容:中世の造形と視覚. 中世における絵巻の収集享受と権力. 絵巻マニアの絵巻評. 「病草紙」の構図. メトロポリタン本「北野天神縁起絵巻」の図像と様式. 「後三年合戦絵巻」にみる院政期絵巻の復活. 「遊行上人縁起絵巻」諸本の様式と年代. やまと絵の再生と革新. 「天稚彦草紙絵巻」と室町土佐派絵巻の展開. 足利義教と美術. 『看聞日記』にみる唐絵の鑑定と評価. 十五世紀絵画のパースペクティブ. 「槻峯寺建立修行縁起絵巻」と修験のランドスケープ. ハーバード本「源氏物語画帖」の空間構成. 「地蔵堂草紙絵巻」の心理表現. 土佐光信のコミュニケーション. 「清水寺縁起絵巻」の空間と国土. 室町・戦国時代の西湖憧憬. 土佐国綱兄弟筆「涅槃図」と土佐派の分流. 「酒飯論絵巻」のなかの中世. 「日蓮聖人註画讃」の転写系統とスペンサー本の位置. 「道成寺縁起」の成立圏. やまと絵屛風の変容。
|
件名。 |
大和絵-歴史-中世。
|
分類。 |
NDC8 版:721.2。
|
NDC9 版:721.2。
|
内容細目。 |
中世の造形と視覚 ; 中世における絵巻の収集享受と権力 ; 絵巻マニアの絵巻評 ; 「病草紙」の構図 ; メトロポリタン本「北野天神縁起絵巻」の図像と様式 ; 「後三年合戦絵巻」にみる院政期絵巻の復活 ; 「遊行上人縁起絵巻」諸本の様式と年代 ; やまと絵の再生と革新 ; 「天稚彦草紙絵巻」と室町土佐派絵巻の展開 ; 足利義教と美術 ; 『看聞日記』にみる唐絵の鑑定と評価 ; 十五世紀絵画のパースペクティブ ; 「槻峯寺建立修行縁起絵巻」と修験のランドスケープ ; ハーバード本「源氏物語画帖」の空間構成 ; 「地蔵堂草紙絵巻」の心理表現 ; 土佐光信のコミュニケーション ; 「清水寺縁起絵巻」の空間と国土 ; 室町・戦国時代の西湖憧憬 ; 土佐国綱兄弟筆「涅槃図」と土佐派の分流 ; 「酒飯論絵巻」のなかの中世 ; 「日蓮聖人註画讃」の転写系統とスペンサー本の位置 ; 「道成寺縁起」の成立圏 ; やまと絵屛風の変容。
|
ISBN。 |
978-4-642-01664-3。
|
4-642-01664-3。
|
9784642016643。
|
4642016643。
|
価格。 |
10000。
|
タイトルコード。 |
1000071926。
|
内容紹介。 |
やまと絵は中世の400年間において、あらゆる絵画の基盤であった。絵巻・肖像画・仏画・障屏画など多ジャンルの作例を分析し、視覚による世界把握のありようを探るとともに、絵師や流派による表現様式の展開を追う。。
|
著者紹介。 |
1971年、米国イリノイ州生まれ。2000年、東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程修了、博士(美術)。現在、東京大学大学院人文社会系研究科准教授。主な著書に『室町王権と絵画―初期土佐研究―』(京都大学学術出版会、2004年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016776211。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)33人文科学(黄)33。
|
- 請求記号:
- 721.2/タカキ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000071926