2025/08/02
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
月の科学と人間の歴史(ツキ ノ カガク ト ニンゲン ノ レキシ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ラスコー洞窟、知的生命体の発見騒動から火星行きの基地化まで(ラスコー ドウクツ チテキ セイメイタイ ノ ハッケン ソウドウ カラ カセイイキ ノ キチカ マデ)。
|
著者名等。 |
デイビッド・ホワイトハウス∥著(ホワイトハウス,デイビッド)。
|
西田美緒子∥訳(ニシダ,ミオコ)。
|
出版者。 |
築地書館/東京。
|
出版年。 |
2020.3。
|
ページと大きさ。 |
402p/20cm。
|
件名。 |
月。
|
月-美術上。
|
天文学-歴史。
|
宇宙開発-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:446。
|
NDC9 版:446。
|
ISBN。 |
978-4-8067-1597-9。
|
4-8067-1597-2。
|
9784806715979。
|
4806715972。
|
価格。 |
3400。
|
タイトルコード。 |
1000071907。
|
内容紹介。 |
地球に最も近い天体である月は、古代エジプトから近現代の科学者まで、無数の人びとを魅了し、科学研究を動機付けてきた。天文学への造詣の深い著者が、先史時代から現代までの、神話から科学研究までの、人間と月との関係を描いた異色の月大全。。
|
著者紹介。 |
【デイビッド・ホワイトハウス】イギリスの科学ライター。かつてはジョドレルバンク天文台およびロンドン大学マラード宇宙科学研究所に在籍し、NASAのミッションにも参加経験がある。その後、BBC放送の科学担当記者となり、テレビ番組やラジオ番組に出演するかたわら、イギリスの雑誌や新聞に定期的に寄稿。王立天文学会会員。2006年には科学とメディアへの貢献をたたえて、小惑星(4036)が「ホワイトハウス」と名付けられた。著書に、『地底 地球深部探求の歴史』(築地書館)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【西田美緒子】翻訳家。津田塾大学英文学科卒業。訳書に、『FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学』『世界一素朴な質問、宇宙一美しい答え』『動物になって生きてみた』(以上、河出書房新社)、『音楽好きな脳』『細菌が世界を支配する』『サイボーグ化する動物たち』(以上、白揚社)、『心を操る寄生生物』『猫はこうして地球を征服した』(以上、インターシフト)、『第6の大絶滅は起こるのか』(築地書館)ほか多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016788588。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)6自然科学(緑)6。
|
- 請求記号:
- 446/ホワイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000071907