2025/10/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
日本人の戦争(ニホンジン ノ センソウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
作家の日記を読む(サッカ ノ ニッキ オ ヨム)。
|
著者名等。 |
ドナルド・キーン∥著(キーン,ドナルド)。
|
角地幸男∥訳(カクチ,ユキオ)。
|
出版者。 |
文藝春秋/東京。
|
出版年。 |
2020.2。
|
ページと大きさ。 |
338p/16cm。
|
シリーズ名。 |
文春学藝ライブラリー。
|
歴史 37。
|
一般注記。 |
文春文庫 2011年刊の再刊。
|
件名。 |
小説家-日本-歴史-昭和前期。
|
日記文学-日本-歴史-昭和前期。
|
太平洋戦争(1941~1945)。
|
分類。 |
郷土分類:H902。
|
NDC8 版:910.26。
|
NDC9 版:910.263。
|
ISBN。 |
978-4-16-813085-4。
|
4-16-813085-1。
|
9784168130854。
|
4168130851。
|
価格。 |
1300。
|
タイトルコード。 |
1000068036。
|
内容紹介。 |
永井荷風、高見順、伊藤整、山田風太郎らは、日本の太平洋戦争突入から敗戦までをどう受け止めたのか。作家たちの戦時の日記に生々しく刻まれた声に耳をすまし、国家の非常時における日本人の精神をあぶり出す評論。平野啓一郎との対談を収録。。
|
著者紹介。 |
【ドナルド・キーン】1922年ニューヨーク生まれ。日本文学研究者、文芸評論家。1940年、アーサー・ウィリー訳『源氏物語』に感動して以来、日本文学研究を志し、戦後はコロンビア大学大学院、ケンブリッジ大学を経て、1953年に京都大学大学院に留学。帰国後、コロンビア大学で日本文学を教えながら日本に足繁く通い、川端康成などの作家と交流を深める。1962年に菊池寛賞、『百代の過客』で読売文学賞、日本文学大賞などを受賞。2002年、文化功労者、2008年、文化勲章を受章。2011年の東日本大震災後、日本永住・日本国籍取得の決意を表明。2019年、永眠。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【角地幸男】1948年東京都生まれ。早稲田大学卒業。ジャパンタイムズ編集局勤務を経て、現在、城西短期大学教授。ドナルド・キーン氏の著作の翻訳を手掛けており、『明治天皇』で毎日出版文化賞受賞。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1049355967。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学館1文学館1。
|
- 請求記号:
- 910.26/タカミ/HA。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000068036