2025/07/23
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
茶の本(チャ ノ ホン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
岡倉天心(オカクラ テンシン)。
|
著者名等。 |
岡倉覚三∥著(オカクラ,テンシン)。
|
村岡博∥訳(ムラオカ,ヒロシ)。
|
大川裕弘∥写真(オオカワ,ヤスヒロ)。
|
出版者。 |
パイインターナショナル/東京。
|
出版年。 |
2020.1。
|
ページと大きさ。 |
253p/16cm。
|
一般注記。 |
底本:改版 岩波文庫 1938年刊。
|
件名。 |
茶道。
|
分類。 |
NDC8 版:791。
|
NDC9 版:791。
|
ISBN。 |
978-4-7562-5280-7。
|
4-7562-5280-X。
|
9784756252807。
|
475625280X。
|
価格。 |
2000。
|
タイトルコード。 |
1000064539。
|
内容紹介。 |
日本の美の心を茶道の美意識から説き起こした「茶の本」。日本人の美意識や文化観を欧米人に向かって説いた評論だが、日本人にも「美の本源」「芸術の本質」「人生の本義」を教えてくれる。大川裕弘氏の美しい写真と共に、その世界観が味わえる1冊。。
|
著者紹介。 |
【岡倉覚三】1862年~1913年。越前福井藩士の次男。横浜生まれ。明治期美術界の先覚的指導者。東大に進んで政治学、理財学を専攻、在学中に師フェノロサと親交をむすぶ。文部省入省後、フェノロサらとともに、衰退していた日本文化の再興をはかる中、絵画界の刷新を努める。欧州に美術視察ののち、東京美術学校(現・東京芸大)の創立に関わり、校長に就任。同校長辞任の後、横山大観ら門下生を率いて日本美術院を創立し、日本画の改革を提唱。ボストン美術館東洋部長。著書を通じて、東洋文化の優秀性を称揚。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【大川裕弘】1944年千葉県松戸市生まれ。1969年写真家高橋克郎氏に師事。1979年大川写真事務所を設立。以降、フリーランスフォトグラファーとして、広告写真および女性誌を中心とした雑誌媒体で活動。日本広告写真協会(APA)会員。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 2 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 1 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1049364035。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 郷土9郷土9。
|
- 請求記号:
- H289/O4/81A。
|
- 状態:
- 禁帯出。
|
2。 |
- 資料番号:
- 1049363821。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学館3文学館3。
|
- 請求記号:
- H289/オカク/HB。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000064539