2025/05/24
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
子どもの貧困調査(コドモ ノ ヒンコン チョウサ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
子どもの生活に関する実態調査から見えてきたもの(コドモ ノ セイカツ ニ カンスル ジッタイ チョウサ カラ ミエテ キタ モノ)。
|
著者名等。 |
山野則子∥編著(ヤマノ,ノリコ)。
|
出版者。 |
明石書店/東京。
|
出版年。 |
2019.12。
|
ページと大きさ。 |
279p/21cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:Research of Child Poverty。
|
内容注記。 |
内容:子どもの生活実態調査の意義 山野則子著. 貧困概念とはく奪指標 所道彦著 小林智之著. 3つのキャピタルの関連 山野則子著. 所得と労働 所道彦著. 住宅 嵯峨嘉子著. ひとり親世帯の子どもおよび親の生活 嵯峨嘉子著. 日常に見る子どもの生活 山野則子著. 外国につながる子どもの生活 山下剛徳著 酒井滋子著. 子どもの健康格差 駒田安紀著. つながり格差 小林智之著. 就学前の親と子どもの実態 山野則子著. はく奪指標を用いた検討 小林智之著. 就労支援の限界と所得保障の重要性 所道彦著. 子育て世帯を支える所得保障制度 嵯峨嘉子著. 調査・施策・評価が循環する設計 山野則子著。
|
件名。 |
貧困児童-日本。
|
生活調査。
|
分類。 |
NDC8 版:369.4。
|
NDC9 版:369.4。
|
内容細目。 |
子どもの生活実態調査の意義 / 山野則子∥著(ヤマノ,ノリコ) ; 貧困概念とはく奪指標 / 所道彦∥著(トコロ,ミチヒコ) ; 3つのキャピタルの関連 / 山野則子∥著(ヤマノ,ノリコ) ; 所得と労働 / 所道彦∥著(トコロ,ミチヒコ) ; 住宅 / 嵯峨嘉子∥著(サガ,ヨシコ) ; ひとり親世帯の子どもおよび親の生活 / 嵯峨嘉子∥著(サガ,ヨシコ) ; 日常に見る子どもの生活 / 山野則子∥著(ヤマノ,ノリコ) ; 外国につながる子どもの生活 / 山下剛徳∥著(ヤマシタ,ヨシノリ) ; 子どもの健康格差 / 駒田安紀∥著(コマダ,アキ) ; つながり格差 / 小林智之∥著(コバヤシ,トモユキ) ; 就学前の親と子どもの実態 / 山野則子∥著(ヤマノ,ノリコ) ; はく奪指標を用いた検討 / 小林智之∥著(コバヤシ,トモユキ) ; 就労支援の限界と所得保障の重要性 / 所道彦∥著(トコロ,ミチヒコ) ; 子育て世帯を支える所得保障制度 / 嵯峨嘉子∥著(サガ,ヨシコ) ; 調査・施策・評価が循環する設計 / 山野則子∥著(ヤマノ,ノリコ)。
|
ISBN。 |
978-4-7503-4947-3。
|
4-7503-4947-X。
|
9784750349473。
|
475034947X。
|
価格。 |
2800。
|
タイトルコード。 |
1000061662。
|
内容紹介。 |
単なる貧困の実態を表すのではなく、調査の前段階からのプロセス、地方自治体と研究者の協働、施策への展開についても触れ、「子どもの貧困に関する調査」について多面的に提示。日本の子どもの貧困研究に示唆を与え得るものを提示する。。
|
著者紹介。 |
大阪府立大学人間社会システム科学研究科/地域保健学域教育福祉学類教授、スクールソーシャルワーク評価支援研究所所長。博士(人間福祉)。日本子ども家庭福祉学会副会長、日本社会福祉学会理事、厚生労働省社会保障審議会児童部会委員、内閣府子どもの貧困対策検討会議構成員(2014年)、子供の貧困対策に関する有識者会議構成員(2015年~)などを歴任。主な著作に『学校プラットフォーム』(単著、有斐閣、2018年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016865279。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)35社会科学(赤)35。
|
- 請求記号:
- 369.4/コトモ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000061662