2025/07/01
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
全国データSDGsと日本(ゼンコク データ エスディージーズ ト ニホン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
誰も取り残されないための人間の安全保障指標(ダレモ トリノコサレナイ タメ ノ ニンゲン ノ アンゼン ホショウ シヒョウ)。
|
著者名等。 |
高須幸雄∥編著(タカス,ユキオ)。
|
「人間の安全保障」フォーラム∥編(ニンゲン ノ アンゼン ホショウ フォーラム)。
|
出版者。 |
明石書店/東京。
|
出版年。 |
2019.11。
|
ページと大きさ。 |
264p/26cm。
|
件名。 |
持続可能な開発-日本。
|
人間の安全保障。
|
社会指標。
|
分類。 |
NDC8 版:331。
|
NDC9 版:331。
|
ISBN。 |
978-4-7503-4915-2。
|
4-7503-4915-1。
|
9784750349152。
|
4750349151。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1000054475。
|
内容紹介。 |
国連の持続的開発目標(SDGs)指標を、国としてはほぼ達成しつつある日本。しかし、SDGsの理念「誰も取り残されない社会」が実現しているとは言いがたい。90あまりの指標から都道府県ごとの課題を可視化し、改善策を提言する。。
|
著者紹介。 |
【高須幸雄】NPO法人「人間の安全保障」フォーラム理事長、国際連合事務総長特別顧問(人間の安全保障担当)、立命館大学客員教授。外務省に入省後、国連日本代表部参事官、国連政策課長、インドネシア公使などを歴任。1993年国連事務次長補(財務官)として、国連の予算・財政を総括。1997年国連日本代表部大使として、国連安全保障理事会で日本代表。2000年外務省国際社会協力部長に就任し、人間の安全保障、感染症、気候変動に関する国際協力を推進。在ウィーン代表部大使を経て、国連日本政府代表部常駐代表を務め(2007-2010年)、安保理議長に2回就任。2012年から2017年5月まで国連事務次長(行政監理局長)として国連の管理全般の責任者。2010年以来事務総長特別顧問を務めている。元東京大学および政策大学院大学特任教授。共編著に『日本と国連の50年』(ミネルヴァ書房)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016717009。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)16社会科学(赤)16。
|
- 請求記号:
- 331/センコ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000054475