2025/05/22
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
キッチンの歴史(キッチン ノ レキシ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
料理道具が変えた人類の食文化(リョウリ ドウグ ガ カエタ ジンルイ ノ ショクブンカ)。
|
著者名等。 |
ビー・ウィルソン∥著(ウィルソン,ビー)。
|
真田由美子∥訳(サナダ,ユミコ)。
|
出版者。 |
河出書房新社/東京。
|
出版年。 |
2019.11。
|
ページと大きさ。 |
366p/20cm。
|
一般注記。 |
新装版。
|
件名。 |
台所用品-歴史。
|
調理用機器-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:596.9。
|
NDC9 版:596.9。
|
ISBN。 |
978-4-309-22794-8。
|
4-309-22794-5。
|
9784309227948。
|
4309227945。
|
価格。 |
3000。
|
タイトルコード。 |
1000054429。
|
内容紹介。 |
キッチンに並ぶスプーンや包丁、鍋釜、計量器具、泡立て器、コンロ、冷蔵庫といった料理道具の数々はどのように発明され、改良されてきたのか?古今東西の料理道具、調理器具の歴史をたどり、それらがいかに人々の食文化を変えてきたかを読み解く。新装版。。
|
著者紹介。 |
【ビー・ウィルソン】1974年イギリス生まれ。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで博士号を取得後、ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジの特別研究員として政治思想史を研究。「ニュー・ステイツマン」誌のフードライターを経て、現在は「サンデー・テレグラフ」紙にコラムを寄稿。邦訳書に『食品偽造の歴史』(白水社)がある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【真田由美子】慶應義塾大学文学部英米文学専攻卒業。訳書に『まっくらやみで見えたもの-光アレルギーのわたしの奇妙な人生』(アンナ・リンジー著、河出書房新社)などがある。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012646077。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号11棚番号11。
|
- 請求記号:
- 596.9/ウイル。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000054429