2025/07/26
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
クリティカル・デザインとはなにか?(クリティカル デザイン トワ ナニカ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
問いと物語を構築するためのデザイン理論入門(トイ ト モノガタリ オ コウチク スル タメ ノ デザイン リロン ニュウモン)。
|
著者名等。 |
マット・マルパス∥著(マルパス,マット)。
|
水野大二郎∥監訳(ミズノ,ダイジロウ)。
|
太田知也∥監訳(オオタ,トモヤ)。
|
野見山桜∥訳(ノミヤマ,サクラ)。
|
出版者。 |
ビー・エヌ・エヌ新社/東京。
|
出版年。 |
2019.11。
|
ページと大きさ。 |
287p/21cm。
|
件名。 |
工業デザイン。
|
分類。 |
NDC8 版:501.8。
|
NDC9 版:501.83。
|
ISBN。 |
978-4-8025-1158-2。
|
4-8025-1158-2。
|
9784802511582。
|
4802511582。
|
価格。 |
3200。
|
タイトルコード。 |
1000053328。
|
内容紹介。 |
“クリティカル・デザイン”とは、問題解決のためではなく、議論を提起するためのデザイン。デザインを批評的(クリティカル)な実践として捉え、その“もうひとつのデザイン”の歴史、理論、実践を1950年代から現在まで概観する。。
|
著者紹介。 |
【マット・マルパス】ノッティンガム・トレント大学、The School of Architecture, Design and the Built Environment 博士課程修了。ロンドン芸術大学のセントラル・セント・マーチンズにて、インダストリアル・デザイン修士課程のコース・コーディネーター、クリティカル・デザインの研究員、同校のリサーチプロジェクト「Design Against Crime(DAC)」の研究員を務める。デザインを通じた批評的な活動を成り立たせている手法や原理について研究しながら、クリティカル/スペキュラティヴ・デザインを文脈付けるための取り組みを続けている。デザインの批評的かつ社会貢献的なあり方や、デザイン主導のソーシャル・イノベーションについて、またオープン・デザインがどのように社会的影響を及ぼすかについて研究・実践している。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【水野大二郎】1979年生まれ。デザインリサーチャー、京都工芸繊維大学KYOTO DesignLab特任教授。2008年RCA博士課程修了、芸術博士(ファッションデザイン)。慶應義塾大学SFCなどを経て現職。共著に『FABに何が可能か:「つくりながら生きる」21世紀の野生の思考』(フィルムアート、2013年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016732560。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)24自然科学(緑)24。
|
- 請求記号:
- 501.8/マルハ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000053328