2025/07/19
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
ポストモダン建築巡礼(ポスト モダン ケンチク ジュンレイ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
1975-95(センキュウヒャクナナジュウゴ キュウジュウゴ)。
|
著者名等。 |
磯達雄∥文(イソ,タツオ)。
|
宮沢洋∥イラスト(ミヤザワ,ヒロシ)。
|
日経アーキテクチュア∥編(ニッケイ ビーピーシャ)。
|
版次。 |
第2版。
|
出版者。 |
日経BP/〔東京〕。
|
出版年。 |
2019.11。
|
発売者。 |
日経BPマーケティング(発売)。
|
ページと大きさ。 |
239p/21cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:JAPANESE POST MODERN ARCHITECTURE。
|
初版:日経BP社 2011年刊。
|
件名。 |
建築-日本-歴史-1945~。
|
分類。 |
NDC8 版:523.1。
|
NDC9 版:523.1。
|
ISBN。 |
978-4-296-10462-8。
|
4-296-10462-4。
|
9784296104628。
|
4296104624。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1000051941。
|
内容紹介。 |
懐霄館、別子銅山記念館、今帰仁村中央公民館…。「バブル建築」とひとくくりにされ、見て見ぬふりされているポストモダン建築。話題作50件の現況をイラスト付きで熱くリポート。第2版。。
|
著者紹介。 |
【磯達雄】1963年埼玉県生まれ。88年名古屋大学工学部建築学科卒業。88-99年「日経アーキテクチュア」編集部勤務。2000年に独立。02年から編集事務所・フリックスタジオを共同主宰。桑沢デザイン研究所非常勤講師、武蔵野美術大学非常勤講師。著書に『634の魂』、共著に『高山建築学校伝説』など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【宮沢洋】1967年東京生まれ、千葉県育ち。90年早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、日経BP社入社。「日経アーキテクチュア」編集部に配属。以来、現在まで建築一筋。2005年-08年『昭和モダン建築巡礼』、08年-11年『建築巡礼ポストモダン編』、11年-13年『建築巡礼古建築編』、14年-16年『建築巡礼プレモダン編』を連載。19年現在は再び「建築巡礼昭和モダン編」を連載中。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016711507。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)29自然科学(緑)29。
|
- 請求記号:
- 523.1/イソ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000051941