2025/07/26
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
茶書古典集成 1(チャショ コテン シュウセイ(1))。
外部サイトで調べる:
|
各巻書名。 |
初期の和漢茶書。
|
著者名等。 |
筒井紘一∥監修(ツツイ,ヒロイチ)。
|
熊倉功夫∥監修(クマクラ,イサオ)。
|
谷晃∥監修(タニ,アキラ)。
|
谷端昭夫∥監修(タニハタ,アキオ)。
|
出版者。 |
淡交社/京都。
|
出版年。 |
2019.11。
|
ページと大きさ。 |
547p/22cm。
|
内容注記。 |
内容:茶経 陸羽著. 茶録 蔡襄著. 大観茶論 徽宗皇帝著. 茶具図賛 審安老人著. 走筆謝孟諫議寄新茶〈茶歌〉 盧仝作. 喫茶養生記 栄西著. 喫茶往来. 酒茶論 蘭叔玄秀作. 珠光古市播磨法師宛一紙 珠光作. 長歌茶湯物語 相阿弥伝. 無上立次第〈烹雪集・抄〉. 桟敷へ入次第之事 宗珠伝. 習見聴諺集〈古伝書〉 実暁編著. 烏鼠集. 分類草人木 真松斎春溪著述。
|
件名。 |
茶道。
|
分類。 |
NDC8 版:791.08。
|
NDC9 版:791.08。
|
内容細目。 |
茶経 / 陸羽∥著(リク,ウ) ; 茶録 / 蔡襄∥著(サイ,ジョウ) ; 大観茶論 / 徽宗皇帝∥著(キソウ) ; 茶具図賛 / 審安老人∥著(シンアン ロウジン) ; 走筆謝孟諫議寄新茶〈茶歌〉 / 盧仝∥作(ロドウ) ; 喫茶養生記 / 栄西∥著(エイサイ) ; 喫茶往来 ; 酒茶論 / 蘭叔玄秀∥作(ランシュク ゲンシュウ) ; 珠光古市播磨法師宛一紙 / 珠光∥作(ムラタ,ジュコウ) ; 長歌茶湯物語 / 相阿弥∥伝(ソウアミ) ; 無上立次第〈烹雪集・抄〉 ; 桟敷へ入次第之事 / 宗珠∥伝(ソウシュ) ; 習見聴諺集〈古伝書〉 / 実暁∥編著(ジツギョウ) ; 烏鼠集 ; 分類草人木 / 真松斎春溪∥著述(シンショウサイ,シュンケイ)。
|
ISBN。 |
978-4-473-04331-3。
|
4-473-04331-2。
|
9784473043313。
|
4473043312。
|
価格。 |
8000。
|
タイトルコード。 |
1000049652。
|
内容紹介。 |
江戸時代末までに日本及び中国で書かれた茶書約140件の原文を収録するシリーズ。第1巻は、「初期の和漢茶書」として、中国の「茶」について書かれた『茶経』、日本最古の茶書『喫茶養生記』など15件を収録。漢文書については、訓読と詳細な註釈を付す。。
|
著者紹介。 |
【高橋忠彦】1952年、神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。専門は、中国喫茶文化史、日本中世の言語。東京学芸大学教育学部教授を経て、同大学名誉教授。編著書に『御伽草子精進魚類物語』(汲古書院)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【神津朝夫】1953年、東京都生まれ。早稲田大学政経学部卒業。奨学金を得てドイツ・マンハイム大学に2年間遊学。帝塚山大学大学院人文科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は文化史・茶道史。京都芸術短期大学、京都造形芸術大学教員を経て現在は著述業。著書に『千利休の「わび」とはなにか』(角川書店)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016711838。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)41人文科学(黄)41。
|
- 請求記号:
- 791/チヤシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000049652