2025/05/26
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
海の食料資源の科学(ウミ ノ ショクリョウ シゲン ノ カガク)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
持続可能な発展にむけて(ジゾク カノウ ナ ハッテン ニ ムケテ)。
|
著者名等。 |
佐藤洋一郎∥編集(サトウ,ヨウイチロウ)。
|
石川智士∥編集(イシカワ,サトシ)。
|
黒倉寿∥編集(クロクラ,ヒサシ)。
|
出版者。 |
勉誠出版/東京。
|
出版年。 |
2019.10。
|
ページと大きさ。 |
262p/20cm。
|
シリーズ名。 |
生命科学と現代社会。
|
内容注記。 |
内容:海の資源の持続的利用を考えるために 石川智士著. 不確実性の中での資源保護の将来像と科学のあり方 黒倉寿述 石川智士述 佐藤洋一郎述. マグロ資源管理について考える 森下丈二著. 捕鯨の思想を探る 秋道智彌著. 震災復興とエリアケイパビリティー 黒倉寿著. 「つくる漁業」と食料安全保障 石川智士著 伏見浩著. 水産物の流通消費と水産資源 八木信行著. 海洋における順応的管理とはなにか? 松田裕之著. 海と陸の生物資源を考える 梅﨑昌裕〔ほか〕述 横山智〔ほか〕述 石川智士〔ほか〕述。
|
件名。 |
水産資源。
|
持続可能な開発。
|
分類。 |
NDC8 版:663.6。
|
NDC9 版:663.6。
|
内容細目。 |
海の資源の持続的利用を考えるために / 石川智士∥著(イシカワ,サトシ) ; 不確実性の中での資源保護の将来像と科学のあり方 / 黒倉寿∥述(クロクラ,ヒサシ) ; マグロ資源管理について考える / 森下丈二∥著(モリシタ,ジョウジ) ; 捕鯨の思想を探る / 秋道智彌∥著(アキミチ,トモヤ) ; 震災復興とエリアケイパビリティー / 黒倉寿∥著(クロクラ,ヒサシ) ; 「つくる漁業」と食料安全保障 / 石川智士∥著(イシカワ,サトシ) ; 水産物の流通消費と水産資源 / 八木信行∥著(ヤギ,ノブユキ) ; 海洋における順応的管理とはなにか? / 松田裕之∥著(マツダ,ヒロユキ) ; 海と陸の生物資源を考える / 梅﨑昌裕∥〔ほか〕述(ウメザキ,マサヒロ)。
|
ISBN。 |
978-4-585-24301-4。
|
4-585-24301-1。
|
9784585243014。
|
4585243011。
|
価格。 |
3400。
|
タイトルコード。 |
1000049022。
|
著者紹介。 |
【佐藤洋一郎】京都府立大学教授、総合地球環境学研究所名誉教授。専門は植物遺伝学。1952年生まれ。京都大学大学院農学研究科修了。主な著書に、『森と田んぼの危機』(朝日新聞社、1999年)、『イネの歴史』(京都大学学術出版会、2008年)、『食の人類史』(中央公論新社、2016年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【石川智士】東海大学海洋学部教授。専門分野は国際水産開発学、集団遺伝学。1967年生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程後期修了。主な著書に『地域と対話するサイエンス―エリアケイパビリティー論』(勉誠出版、2017年、共編)、『地域が生まれる、資源が育てる―エリアケイパビリティーの実践』(勉誠出版、2017年、共編)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012646572。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 海湖のコーナー海湖のコーナー。
|
- 請求記号:
- 663.6/サトウ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000049022