2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
大豆と人間の歴史(ダイズ ト ニンゲン ノ レキシ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
満州帝国・マーガリン・熱帯雨林破壊から遺伝子組み換えまで(マンシュウ テイコク マーガリン ネッタイ ウリン ハカイ カラ イデンシ クミカエ マデ)。
|
著者名等。 |
クリスティン・デュボワ∥著(デュボワ,クリスティン M.)。
|
和田佐規子∥訳(ワダ,サキコ)。
|
出版者。 |
築地書館/東京。
|
出版年。 |
2019.10。
|
ページと大きさ。 |
376p/20cm。
|
件名。 |
大豆-歴史。
|
フードシステム。
|
分類。 |
NDC8 版:619.6。
|
NDC9 版:619.6。
|
ISBN。 |
978-4-8067-1589-4。
|
4-8067-1589-1。
|
9784806715894。
|
4806715891。
|
価格。 |
3400。
|
タイトルコード。 |
1000047584。
|
内容紹介。 |
人類が初めて手にした戦略作物・大豆。その始まりは、日本が支配した満州大豆帝国だった。世界中で膨大な量が栽培・取引される大豆が人間社会に投げかける光と影、グローバル・ビジネスと社会・環境被害の実態をあますところなく描く。。
|
著者紹介。 |
【クリスティン・デュボワ】ジョンズ・ホプキンス大学大豆プロジェクト前研究部長。編著書に、The World of Soy(『大豆の世界』)(2008年刊行、未訳)がある。ペンシルベニア州在住。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【和田佐規子】岡山県の県央、吉備中央町生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得満期退学。夫の海外勤務につきあってドイツ、スイス、アメリカに、合わせて9年滞在。大学院には19年のブランクを経て44歳で再入学。専門は比較文学文化(翻訳文学、翻訳論)。現在は首都圏の3大学で、比較文学、翻訳演習、留学生の日本語教育などを担当。翻訳書に『チーズと文明』(築地書館)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016709667。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)10自然科学(緑)10。
|
- 請求記号:
- 619.6/テユホ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000047584