2025/09/22
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
世界中の子どもの権利をまもる30の方法(セカイジュウ ノ コドモ ノ ケンリ オ マモル サンジュウ ノ ホウホウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
だれひとり置き去りにしない!(ダレ ヒトリ オキザリ ニ シナイ)。
|
著者名等。 |
国際子ども権利センター∥編(コクサイ コドモ ケンリ センター)。
|
甲斐田万智子∥編(カイダ,マチコ)。
|
荒牧重人∥監修(アラマキ,シゲト)。
|
出版者。 |
合同出版/東京。
|
出版年。 |
2019.10。
|
ページと大きさ。 |
175p/21cm。
|
件名。 |
人権-児童。
|
子どもの権利に関する条約。
|
持続可能な開発。
|
分類。 |
NDC8 版:316.1。
|
NDC9 版:316.1。
|
ISBN。 |
978-4-7726-1403-0。
|
4-7726-1403-6。
|
9784772614030。
|
4772614036。
|
価格。 |
1800。
|
タイトルコード。 |
1000047341。
|
内容紹介。 |
世界の子どもたちがいま直面する問題を解決する、30のアプローチ。SDGs(持続可能な開発目標)を実践的に学べるヒントが満載。子どもと学ぶ、国際理解・権利学習の入門書。。
|
著者紹介。 |
【甲斐田万智子】認定NPO法人国際子ども権利センター(シーライツ)代表理事。文京学院大学教授。専門分野は「国際協力」と「子どもの権利」。日本ユニセフ協会勤務を経て、ブータン、インドに滞在。1996年にシーライツに入職。カンボジアで児童労働・人身売買防止事業に従事。共編著『小さな民のグローバル学-共生の思想と実践をもとめて』(上智大学出版、2016年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【荒牧重人】山梨学院大学教授。憲法・子ども法専攻。NPO法人国連NGO子どもの権利条約総合研究所代表。地方自治と子どもの施策全国自治体シンポジウム実行委員長など。共編著『子どもの相談・救済と子ども支援』(日本評論社、2016年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012643355。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号8棚番号8。
|
- 請求記号:
- 316.1/セカイ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000047341