2025/05/17
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
貿易国家のジレンマ(ボウエキ コッカ ノ ジレンマ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
日本・アメリカとアジア太平洋秩序の構築(ニホン アメリカ ト アジア タイヘイヨウ チツジョ ノ コウチク)。
|
著者名等。 |
ミレヤ・ソリース∥著(ソリース,ミレヤ)。
|
浦田秀次郎∥監訳(ウラタ,シュウジロウ)。
|
岡本次郎∥訳(オカモト,ジロウ)。
|
出版者。 |
日本経済新聞出版社/東京。
|
出版年。 |
2019.10。
|
ページと大きさ。 |
421p/20cm。
|
件名。 |
貿易政策-日本。
|
貿易政策-アメリカ合衆国。
|
環太平洋戦略的経済連携協定。
|
分類。 |
NDC8 版:678.1。
|
NDC9 版:678.1。
|
ISBN。 |
978-4-532-35832-7。
|
4-532-35832-9。
|
9784532358327。
|
4532358329。
|
価格。 |
3800。
|
タイトルコード。 |
1000046504。
|
内容紹介。 |
21世紀の国の姿、東アジアの姿を決める政策の最前線に躍り出た通商戦略を考察するための新たな概念的な枠組みを提示。貿易国家としての日米両国が直面するジレンマの構図を解き明かし、それらを乗り越える政治的リーダーシップの重要性を浮き彫りにする。。
|
著者紹介。 |
【ミレヤ・ソリース】米ブルッキングス研究所東アジア政策研究センター所長、フィリップ・ナイト日本研究チェア。米国を代表する日本の政治経済・東アジア研究者。メキシコ大学で学位、ハーバード大学(東アジア研究)でPh.D.取得。本書原著英語版で大平正芳記念賞を受賞(第34回、2018年)。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【浦田秀次郎】早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。慶應義塾大学経済学部卒業。スタンフォード大学Ph.D.取得。ブルッキングス研究所研究員、世界銀行エコノミストなどを経て、2005年より現職。専門は国際経済学。主な著訳書:『国際経済学入門〈第2版〉』(日本経済新聞出版社、2009年)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016705913。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)25社会科学(赤)25。
|
- 請求記号:
- 678.1/ソリス。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000046504