2025/05/03
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
属国日本論(ゾッコク ニホンロン)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
2つの帝国の狭間で(フタツ ノ テイコク ノ ハザマ デ)。
|
Born on the Planet of the Apes(ボーン オン ザ プラネット オブ ジ エイプス)。
|
著者名等。 |
副島隆彦∥著(ソエジマ,タカヒコ)。
|
版次。 |
決定版。
|
出版者。 |
PHPエディターズ・グループ/東京。
|
出版年。 |
2019.10。
|
発売者。 |
PHP研究所(発売)。
|
ページと大きさ。 |
361p/20cm。
|
一般注記。 |
初版:五月書房 1997年刊。
|
内容注記。 |
内容:まえがき. 属国日本を検証する. なぜ佐藤栄作元首相はノーベル平和賞を受賞したのか. アメリカの世界政策とシンクタンクの実態. 世界を管理するグローバリスト官僚たち. 属国日本の近代史。
|
件名。 |
日本-外国関係-アメリカ合衆国-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:319.1053。
|
NDC9 版:319.1053。
|
内容細目。 |
まえがき ; 属国日本を検証する ; なぜ佐藤栄作元首相はノーベル平和賞を受賞したのか ; アメリカの世界政策とシンクタンクの実態 ; 世界を管理するグローバリスト官僚たち ; 属国日本の近代史。
|
ISBN。 |
978-4-569-84382-7。
|
4-569-84382-4。
|
9784569843827。
|
4569843824。
|
価格。 |
1800。
|
タイトルコード。 |
1000041945。
|
内容紹介。 |
1997年の初版以来、著者が一貫して主張し、論戦を展開してきた『属国 日本論』に最新の情報・考察を大補強。国が着実に生きてゆくとはいかなることか、を事実に冷酷なまでに徹しながら論証する。。
|
著者紹介。 |
1953年5月1日、福岡市生まれ。早稲田大学法学部卒業。政治思想、法制度論、経済分析、社会時事評論などの分野で、評論家として活動。副島国家戦略研究所(SNSI)主宰。主な著書に『世界覇権国アメリカを動かす政治家と知識人たち』(講談社、1999年)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016702597。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)12社会科学(赤)12。
|
- 請求記号:
- 319.1/ソエシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000041945