2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
〈情弱〉の社会学(ジョウジャク ノ シャカイガク)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ポスト・ビッグデータ時代の生の技法(ポスト ビッグ データ ジダイ ノ セイ ノ ギホウ)。
|
著者名等。 |
柴田邦臣∥著(シバタ,クニオミ)。
|
出版者。 |
青土社/東京。
|
出版年。 |
2019.10。
|
ページと大きさ。 |
222,6p/19cm。
|
内容注記。 |
内容:〈情弱〉とは誰か?. 社会的マイノリティとデジタル・ディバイド. なぜ、〈ビッグデータ〉は〈やさしい〉のか. なぜ、〈ビッグデータ〉は〈愛〉なのか. なぜ、〈ビッグデータ〉は〈真実〉なのか. コンヴィヴィアル・メディア・リテラシー. 〈情報弱者〉となる私たちのために。
|
件名。 |
社会情報学。
|
情報化社会。
|
分類。 |
NDC8 版:361.45。
|
NDC9 版:361.45。
|
内容細目。 |
〈情弱〉とは誰か? ; 社会的マイノリティとデジタル・ディバイド ; なぜ、〈ビッグデータ〉は〈やさしい〉のか ; なぜ、〈ビッグデータ〉は〈愛〉なのか ; なぜ、〈ビッグデータ〉は〈真実〉なのか ; コンヴィヴィアル・メディア・リテラシー ; 〈情報弱者〉となる私たちのために。
|
ISBN。 |
978-4-7917-7218-6。
|
4-7917-7218-0。
|
9784791772186。
|
4791772180。
|
価格。 |
2200。
|
タイトルコード。 |
1000041531。
|
内容紹介。 |
生活のあらゆる局面にディバイスが浸透し常時接続に疲弊する人びと、障害者の身体機能を拡張させる新しいテクノロジー…。高度情報化社会における「強者」「弱者」とは誰なのか。従来の「情弱」概念を撹乱させ、現代社会を生き抜くための技法を構想する。。
|
著者紹介。 |
津田塾大学学芸学部教員。愛知県生まれ。東北大学大学院文学研究科人間科学専攻修了。専門は、社会学・福祉情報論・インクルーシブ学習論。共著に『字幕とメディアの新展開――多様な人々を包摂する福祉社会と共生のリテラシー』(青弓社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016702787。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)28社会科学(赤)28。
|
- 請求記号:
- 361.4/シハタ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000041531