2025/05/09
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
この国の不寛容の果てに(コノ クニ ノ フカンヨウ ノ ハテ ニ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
相模原事件と私たちの時代(サガミハラ ジケン ト ワタシタチ ノ ジダイ)。
|
著者名等。 |
雨宮処凛∥編著(アマミヤ,カリン)。
|
神戸金史∥〔ほか述〕(カンベ,カネブミ)。
|
出版者。 |
大月書店/東京。
|
出版年。 |
2019.9。
|
ページと大きさ。 |
271p/19cm。
|
内容注記。 |
内容:私自身の「内なる植松」との対話. 植松被告は私に「いつまで息子を生かしておくのですか」と尋ねた 神戸金史述. 「生産性」よりも「必要性」を胸を張って語ろう 熊谷晋一郎述. 命を語るときこそ、ファクト重視で冷静な議論を 岩永直子述. ロスジェネ世代に強いられた「生存のための闘争」の物語 杉田俊介述. みんなで我慢するのをやめて、ただ対話すればいい 森川すいめい述. 植松被告がもしも「べてるの家」につながっていたら 向谷地生良述。
|
件名。 |
社会的差別-日本。
|
社会的排除-日本。
|
殺人-相模原市。
|
障害者。
|
分類。 |
NDC8 版:361.8。
|
NDC9 版:361.8。
|
内容細目。 |
私自身の「内なる植松」との対話 ; 植松被告は私に「いつまで息子を生かしておくのですか」と尋ねた / 神戸金史∥述(カンベ,カネブミ) ; 「生産性」よりも「必要性」を胸を張って語ろう / 熊谷晋一郎∥述(クマガヤ,シンイチロウ) ; 命を語るときこそ、ファクト重視で冷静な議論を / 岩永直子∥述(イワナガ,ナオコ) ; ロスジェネ世代に強いられた「生存のための闘争」の物語 / 杉田俊介∥述(スギタ,シュンスケ) ; みんなで我慢するのをやめて、ただ対話すればいい / 森川すいめい∥述(モリカワ,スイメイ) ; 植松被告がもしも「べてるの家」につながっていたら / 向谷地生良∥述(ムカイヤチ,イクヨシ)。
|
ISBN。 |
978-4-272-33097-3。
|
4-272-33097-7。
|
9784272330973。
|
4272330977。
|
価格。 |
1600。
|
タイトルコード。 |
1000039633。
|
内容紹介。 |
「生産性」「自己責任」「迷惑」「1人で死ね」…。不寛容な言葉に溢れたこの国で、男は19人の障害者を殺した。「障害者は不幸しか作らない」という線引きによって。沈みゆく社会で、それでも「殺すな」と叫ぶ、命をめぐる対話集。。
|
著者紹介。 |
【雨宮処凛】1975年北海道生まれ。作家・活動家。フリーターなどを経て2000年、自伝的エッセイ『生き地獄天国 雨宮処凛自伝』(太田出版、ちくま文庫所収)にてデビュー。『生きさせろ! 難民化する若者たち』(太田出版、ちくま文庫所収)でJCJ賞受賞。著書に『「女子」という呪い』(集英社クリエイティブ)、『非正規・単身・アラフォー女性』(光文社新書)、『1995年 未了の問題圏』(共著、大月書店)など多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【神戸金史】RKB毎日放送報道局次長兼東京報道制作部長。毎日新聞を経てRKB毎日放送へ。「うちの子~自閉症とその家族」などのドキュメンタリーを制作。著書に『雲仙記者日記』(ジャストシステム)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 0 冊
|
- 貸出中の資料
- 1 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016699207。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)29。
|
- 請求記号:
- 361.8/コノク。
|
- 状態:
- 貸出中。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000039633