2025/05/06
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
教え学ぶ技術(オシエ マナブ ギジュツ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
問いをいかに編集するのか(トイ オ イカニ ヘンシュウ スル ノカ)。
|
著者名等。 |
苅谷剛彦∥著(カリヤ,タケヒコ)。
|
石澤麻子∥著(イシザワ,アサコ)。
|
出版者。 |
筑摩書房/東京。
|
出版年。 |
2019.9。
|
ページと大きさ。 |
293p/18cm。
|
シリーズ名。 |
ちくま新書 1436。
|
件名。 |
教授法。
|
問題解決。
|
分類。 |
NDC8 版:377.15。
|
NDC9 版:377.15。
|
ISBN。 |
978-4-480-07249-8。
|
4-480-07249-7。
|
9784480072498。
|
4480072497。
|
価格。 |
920。
|
タイトルコード。 |
1000038083。
|
内容紹介。 |
論理をいかに構築するのか?問いはどうすれば磨かれるのか?オックスフォード大学における教授と学生との議論を再現。いかに教え、いかに学ぶかを実例を通して伝えていく。。
|
著者紹介。 |
【苅谷剛彦】1955年生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。ノースウェスタン大学大学院博士課程修了、Ph.D.(社会学)取得。東京大学大学院教育学研究科教授を経て、現在、オックスフォード大学教授。専門は社会学、現代日本社会論。著書に『知的複眼思考法』(講談社+α文庫)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【石澤麻子】1989年生まれ。国際基督教大学(文化人類学専攻)卒。オックスフォード大学大学院現代日本研究修士課程修了。帰国後、コンサルティング会社に入社。退職後、フリーで記事の翻訳、執筆を中心に活動。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016695486。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)4社会科学(赤)4。
|
- 請求記号:
- 377.1/カリヤ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000038083