2025/09/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
失われた20年と日本研究のこれから(ウシナワレタ 20ネン ト ニホン ケンキュウ ノ コレカラ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ciety(ciety :)。
|
(カイガイ シンポジウム 2015 ニチブンケン ・ ハーヴァード)。
|
著者名等。 |
(タキイ, カズヒロ)。
|
出版者。 |
人間文化研究機構国際日本文化研究センター/京都。
|
出版年。 |
2017.3。
|
ページと大きさ。 |
276p/26cm。
|
一般注記。 |
会期: 2015年6月30日-7月2日ほか.。
|
件名。 |
日本研究。
|
分類。 |
NDC8 版:210.04。
|
NDC9 版:210.04。
|
内容細目。 |
失われた20年と日本研究のこれから ; 「失われた20年」と保守の美学 / 張寅性 著 ; The politics of loss in the lost decades / David Leheny 著 ; ポスト冷戦時代における暴力の表象 / 朱恵足 著 ; 東アジアのヤヌス神 / ラインハルト・ツェルナー 著 ; 「失われた20年」における中国の日本語教育と日本研究 / 王宝平 著 ; 失われたのは誰にとってか? / シュテフィ・リヒター 著 ; 「失われた20年」と帝国の喪失 / 酒井直樹 著 ; 「失われた20年」と韓国からの照射 / 沈煕燦 著 ; The potential of Japanese studies as a global knowledge-generating mechanism / Zhong Yijiang 著 ; 失われた20年と日本社会の変容 ; Japanese society as a place for knowledge creation and Cooperation / Takii Kazuhiro 著 ; Ideologies of state, market, and gender from high growth to “lost decades” / Andrew Gordon 著 ; つまずきの石としての1980年代 / 落合恵美子 著 ; No more playing 'catch-up' with the west / Kariya Takehiko 著 ; The debate on Japan's foreign and security policy during “the lost two decades” / Kusunoki Ayako 著 ; 「失われた20年」の労働政治に関する覚書 / 篠田徹 著 ; Intellectual origins of post-1990 political reforms in Japan / MachidoriI Satoshi 著 ; 1979-80 as a pivotal moment in Japanese postwar conservatism / Uno Shigeki 著 ; Possibilities of modern architecture / Inoue Shōichi 著 ; Changes in Japanese copyright law post-1990s / Yamada Shōji 著 ; The lost studio system / Kitaura Hiroyuki 著 ; I don't mind being poor / Ian Condry 著。
|
ISBN。 |
978-4-901558-86-0。
|
価格。 |
非売品。
|
タイトルコード。 |
1000037201。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018677508。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)14人文科学(黄)14。
|
- 請求記号:
- 210.04/ウシナ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000037201