2025/07/10
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
大伴旅人(オオトモノ タビト)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
人と作品(ヒト ト サクヒン)。
|
著者名等。 |
中西進∥編(ナカニシ,ススム)。
|
出版者。 |
祥伝社/東京。
|
出版年。 |
2019.9。
|
ページと大きさ。 |
225p/18cm。
|
シリーズ名。 |
祥伝社新書 580。
|
一般注記。 |
おうふう 1998年刊の再刊。
|
件名。 |
大伴,旅人。
|
分類。 |
NDC8 版:911.122。
|
NDC9 版:911.122。
|
ISBN。 |
978-4-396-11580-7。
|
4-396-11580-6。
|
9784396115807。
|
4396115806。
|
価格。 |
820。
|
タイトルコード。 |
1000036976。
|
内容紹介。 |
令和の元になった『万葉集』梅花の唄の序の作者であることから注目を集める歌人・大伴旅人。だがその生涯は、子・大伴家持ほどには知られていない。大伴旅人の生涯をたどるとともに、その作品を解説付きで紹介する。。
|
著者紹介。 |
国文学者。1929年、東京都生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院博士課程修了、文学博士。筑波大学教授、大阪女子大学学長、京都市立芸術大学学長等を歴任。現在、高志の国文学館館長、国際日本文化研究センター名誉教授、大阪女子大学名誉教授、京都市立芸術大学名誉教授。1994年宮中歌会始召人。2005年に瑞宝重光章、2013年に文化勲章を受章。著作に『万葉集の比較文学的研究』(読売文学賞、日本学士院賞)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016696898。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 社会科学(赤)6社会科学(赤)6。
|
- 請求記号:
- 911.1/オオト。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000036976