2025/05/13
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
教養としての将棋(キョウヨウ ト シテ ノ ショウギ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
おとなのための「盤外講座」(オトナ ノ タメ ノ バンガイ コウザ)。
|
著者名等。 |
梅原猛∥著(ウメハラ,タケシ)。
|
羽生善治∥著(ハブ,ヨシハル)。
|
尾本恵市∥著(オモト,ケイイチ)。
|
出版者。 |
講談社/東京。
|
出版年。 |
2019.6。
|
ページと大きさ。 |
234p/18cm。
|
シリーズ名。 |
講談社現代新書 2515。
|
件名。 |
将棋。
|
分類。 |
NDC8 版:796。
|
NDC9 版:796。
|
ISBN。 |
978-4-06-514259-2。
|
4-06-514259-8。
|
9784065142592。
|
4065142598。
|
価格。 |
880。
|
タイトルコード。 |
1000021601。
|
内容紹介。 |
将棋はなぜ人を夢中にさせるのか?わが国を代表する哲学者と将棋界のスーパースター、そして将棋を盤外で探求する識者たちが解き明かす、日本文化としての将棋の謎。将棋を指さずに将棋を知りたい人のための、かつてなかった将棋の教養書。。
|
著者紹介。 |
【梅原猛】哲学者。1925年宮城県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。1967年立命館大学教授。1972年京都市立芸術大学教授、1974年同学長。1972年に『隠された十字架-法隆寺論』で毎日出版文化賞、1974年に『水底の歌-柿本人麿論』で大佛次郎賞を受賞。1999年文化勲章受章。2019年逝去。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【羽生善治】棋士。1970年埼玉県に生まれる。1985年に中学生でプロ四段。二上達也九段門下。1996年に史上初の七大タイトル全冠制覇。2017年に史上初の永世七冠。2018年国民栄誉賞受賞。十九世名人、永世竜王、永世王位、名誉王座、永世棋王、永世王将、永世棋聖の称号資格保持者及び名誉NHK杯選手権者。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012635195。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号12棚番号12。
|
- 請求記号:
- 796/ウメハ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000021601