2025/05/01
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
かぐや姫と菅原道真(カグヤヒメ ト スガワラ ミチザネ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
私の「竹取物語」論(ワタクシ ノ タケトリ モノガタリロン)。
|
著者名等。 |
糸井通浩∥著(イトイ,ミチヒロ)。
|
出版者。 |
和泉書院/大阪。
|
出版年。 |
2019.6。
|
ページと大きさ。 |
228p 図版24p/19cm。
|
シリーズ名。 |
和泉選書 188。
|
内容注記。 |
内容:かぐや姫と菅原道真. 表現素材の系譜論・機能論. 『竹取物語』の月と姮娥伝説. 伏見稲荷の神々と丹後の神々. 羽衣伝説と「真名井」の道. 地名「間人」について. 『竹取物語』作者圏と菅原道真。
|
件名。 |
竹取物語。
|
菅原,道真。
|
分類。 |
NDC8 版:913.31。
|
NDC9 版:913.31。
|
内容細目。 |
かぐや姫と菅原道真 ; 表現素材の系譜論・機能論 ; 『竹取物語』の月と姮娥伝説 ; 伏見稲荷の神々と丹後の神々 ; 羽衣伝説と「真名井」の道 ; 地名「間人」について ; 『竹取物語』作者圏と菅原道真。
|
ISBN。 |
978-4-7576-0908-2。
|
4-7576-0908-6。
|
9784757609082。
|
4757609086。
|
価格。 |
2600。
|
タイトルコード。 |
1000020171。
|
内容紹介。 |
文学作品は読者によって生きる。物語の祖(おや)で、幼児の絵本・中学高校の古典の教材である『竹取物語』がいつ・どこで誕生したかを踏まえ、その同時代性や社会性を掘り起こした結果から、「菅原道真」を作者と想定する。。
|
著者紹介。 |
1938年京都・嵯峨の生まれ。小・中・高時代、丹後(現京丹後市)で育つ。1961年京都大学文学部卒。日本語学・日本古典文学専攻。国公立の高校教員(国語)、愛媛大学助教授を経て、京都教育大学・龍谷大学名誉教授。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016678243。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 文学(青)9文学(青)9。
|
- 請求記号:
- 913.3/スカワ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000020171