2025/05/11
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
どんぐりの生物学(ドングリ ノ セイブツガク)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ブナ科植物の多様性と適応戦略(ブナカ ショクブツ ノ タヨウセイ ト テキオウ センリャク)。
|
著者名等。 |
原正利∥著(ハラ,マサトシ)。
|
出版者。 |
京都大学学術出版会/京都。
|
出版年。 |
2019.4。
|
ページと大きさ。 |
16,305p/19cm。
|
シリーズ名。 |
学術選書 088。
|
件名。 |
ブナ。
|
ドングリ。
|
分類。 |
NDC8 版:479.56。
|
NDC9 版:479.565。
|
ISBN。 |
978-4-8140-0208-5。
|
4-8140-0208-4。
|
9784814002085。
|
4814002084。
|
価格。 |
2000。
|
タイトルコード。 |
1000007234。
|
内容紹介。 |
ブナ科が作る森は、北半球の温帯から亜熱帯、熱帯まで様々な環境下に広がり、どんぐりの形や生態も多様性に富んでいる。様々な側面からどんぐりとは何かを検証し、昆虫や多様な生物と関係しながら進化してきたその特性を明らかにする。。
|
著者紹介。 |
1957年 東京都に生まれる。1979年 東京農工大学農学部環境保護学科卒業。1984年 東北大学大学院理学研究科生物学専攻の全課程を修了し、理学博士の学位取得。専門は森林生態学、植生学。1986年 千葉県教育庁文化課博物館準備室に入り、県立 中央博物館の開設準備に携わる。同博物館開館(1989年)後、植物科長、環境科学研究科長、生態・環境研究 部長、分館海の博物館分館長等を経て2017年退職。この間、Ecological Research編集委員、千葉大学客員准教授、国立歴史民俗博物館客員教授、千葉県生物学会副会長等を務める。著書に『ブナ林の自然誌』(平凡社)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 2012629784。
|
- 所蔵館:
- 若狭図書学習センター。
|
- 配架場所:
- 棚番号10棚番号10。
|
- 請求記号:
- 479.5/ハラ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000007234