2025/05/12
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
明治がつくった東京(メイジ ガ ツクッタ トウキョウ)。
外部サイトで調べる:
|
著者名等。 |
伊藤一美∥編(イトウ,カズミ)。
|
木下栄三∥編(キノシタ,エイゾウ)。
|
野中和夫∥編(ノナカ,カズオ)。
|
出版者。 |
同成社/東京。
|
出版年。 |
2019.4。
|
ページと大きさ。 |
198p/20cm。
|
シリーズ名。 |
同成社近現代史叢書 14。
|
内容注記。 |
内容:新生・東京の都市整備と皇城の近代化 伊藤一美著. 明治宮殿造営と新技術の導入 野中和夫著. 東京府下のインフラ整備 金子千秋〔ほか〕著 吉田悠子〔ほか〕著 金子智〔ほか〕著。
|
件名。 |
都市計画-東京都-歴史。
|
社会資本-日本-歴史-明治時代。
|
皇后-歴史。
|
近代化。
|
分類。 |
NDC8 版:518.8。
|
NDC9 版:518.8。
|
内容細目。 |
新生・東京の都市整備と皇城の近代化 / 伊藤一美∥著(イトウ,カズミ) ; 明治宮殿造営と新技術の導入 / 野中和夫∥著(ノナカ,カズオ) ; 東京府下のインフラ整備 / 金子千秋∥〔ほか〕著(カネコ,チアキ)。
|
ISBN。 |
978-4-88621-818-6。
|
4-88621-818-0。
|
9784886218186。
|
4886218180。
|
価格。 |
2300。
|
タイトルコード。 |
1000006299。
|
内容紹介。 |
維新変革を通して近代国家を成立させた新生日本の首都は、いかなる軌跡をたどって生まれ変わったのか?文明開化を象徴する東京の姿を、インフラの整備を中心に克明に描き出す。。
|
著者紹介。 |
【伊藤一美】1948年生。現在、葉山町文化財保護委員会会長。藤沢市・逗子市文化財保護委員。〔主要著書〕『都市周縁の地域史』(第一法規、1990年)。『大庭御厨に生きる人々』(藤沢市文書館、2015年)ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
【木下栄三】1950年生。建築家、画家、江戸文化歴史検定1級合格。(有)エクー取締役社長。建築では教会、住宅、幼稚園、商業施設などを設計しコンぺにも多数入賞。土木では「二ヶ領宿河原堰」の設計で土木学会デザイン賞最優秀賞を受賞。画家としては水彩画で神田、東京、日本、世界の風景を描く。ほかに歴史解説するための「重ね絵図」や江戸城に関する絵図も多い。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016666008。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)27自然科学(緑)27。
|
- 請求記号:
- 518.8/メイシ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000006299