2025/05/07
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
まちあるき文化考(マチアルキ ブンカコウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
交叉する〈都市〉と〈物語〉(コウサ スル トシ ト モノガタリ)。
|
著者名等。 |
渡辺裕∥著(ワタナベ,ヒロシ)。
|
出版者。 |
春秋社/東京。
|
出版年。 |
2019.3。
|
ページと大きさ。 |
350,23p/20cm。
|
内容注記。 |
内容:「作品世界」と「現実世界」の虚実. 「文学散歩」ガイドブックのひらく世界. 「ロケ地巡り」が掘り起こしたもの. 「廃墟」が「産業遺産」になるまで. 継承される東ドイツの記憶. 「音楽の都」のつくりかた。
|
件名。 |
コンテンツツーリズム。
|
都市-芸術上。
|
文化社会学。
|
分類。 |
NDC8 版:689。
|
NDC9 版:689。
|
内容細目。 |
「作品世界」と「現実世界」の虚実 ; 「文学散歩」ガイドブックのひらく世界 ; 「ロケ地巡り」が掘り起こしたもの ; 「廃墟」が「産業遺産」になるまで ; 継承される東ドイツの記憶 ; 「音楽の都」のつくりかた。
|
ISBN。 |
978-4-393-33368-6。
|
4-393-33368-3。
|
9784393333686。
|
4393333683。
|
価格。 |
2400。
|
タイトルコード。 |
1000004501。
|
内容紹介。 |
文学や映画、写真、音楽などによって、作品世界と紐づけられて生成・変容する「都市」のイメージをさぐる。「運河の町」小樽、「理想郷」だった「廃墟」軍艦島、「音楽の都」ウィーン…。都市と物語のあわいに生じた文化のありようを描き出す全5章。。
|
著者紹介。 |
1953年千葉県生。83年、東京大学大学院人文科学研究科博士課程(美学芸術学)単位取得退学。東京大学大学院人文社会系研究科教授(美学芸術学、文化資源学)。2019年4月より東京音楽大学教授(音楽文化教育専攻)。著書『聴衆の誕生――ポストモダン時代の音楽文化』(春秋社、サントリー学芸賞、のち中公文庫)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016658559。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)25人文科学(黄)25。
|
- 請求記号:
- 689/ワタナ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000004501