2025/05/16
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
田中久重と技術の継承(タナカ ヒサシゲ ト ギジュツ ノ ケイショウ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
時計からからくり人形、そして電信機(トケイ カラ カラクリ ニンギョウ ソシテ デンシンキ)。
|
著者名等。 |
河本信雄∥著(カワモト,ノブオ)。
|
出版者。 |
佛教大学/京都。
|
出版年。 |
2019.2。
|
発売者。 |
思文閣出版(発売)。
|
ページと大きさ。 |
266,10p/22cm。
|
シリーズ名。 |
佛教大学研究叢書 36。
|
件名。 |
科学技術-日本-歴史-明治時代。
|
田中,久重(1代目)。
|
分類。 |
NDC8 版:502.1。
|
NDC9 版:502.1。
|
ISBN。 |
978-4-7842-1960-5。
|
4-7842-1960-9。
|
9784784219605。
|
4784219609。
|
価格。 |
7600。
|
タイトルコード。 |
1000004166。
|
著者紹介。 |
1958年東京都新宿区生まれ。1981年上智大学経済学部経営学科卒。2009年佛教大学(通信教育課程)文学部人文学科日本史コース卒。2011年佛教大学大学院(通信教育課程)文学研究科日本史学専攻修士課程修了。2016年同文学研究科日本史学専攻博士後期課程修了博士(文学)。1981年株式会社東芝入社東芝セールスアンドサービス(マレーシア)社マーケティング・ゼネラルマネージャー,光ディスクドライブ営業部長などを経た後,東芝科学館(現東芝未来科学館)副館長(兼学芸員)2014年株式会社東芝退職。2017年(現在)佛教大学総合研究所特別研究員。[主要論文]「日本での機械時計製作開始時期の考察」(『鷹陵史学』第39号,鷹陵史学会,2013年),「幕末久留米藩における田中久重の大砲製造在来技術により造り上げられた施条後装砲」(上)・(下)(『福岡地方史研究』第54・55号,福岡地方史研究会,2016・2017年),「幕末期の電信機製造―蘭書文献の考察を中心に―」(『近代日本 製鉄・電信の源流―幕末明治初期の科学技術―』岩田書院,2017年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1018671121。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 自然科学(緑)24自然科学(緑)24。
|
- 請求記号:
- 502.1/カワモ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000004166