2025/09/21
資料の種別。 |
図書。
資料情報のコピー
|
タイトル。 |
|詳説|日本の宝飾文化史(ショウセツ ニホン ノ ホウショク ブンカシ)。
外部サイトで調べる:
|
副書名。 |
ビジュアル版(ビジュアルバン)。
|
著者名等。 |
露木宏∥著(ツユキ,ヒロシ)。
|
出版者。 |
東京美術/東京。
|
出版年。 |
2019.4。
|
ページと大きさ。 |
215p/26cm。
|
一般注記。 |
欧文タイトル:A History of Jewelry Culture in Japan。
|
件名。 |
装身具-日本-歴史。
|
分類。 |
NDC8 版:383.3。
|
NDC9 版:383.3。
|
ISBN。 |
978-4-8087-1114-6。
|
4-8087-1114-1。
|
9784808711146。
|
4808711141。
|
価格。 |
4300。
|
タイトルコード。 |
1000003930。
|
内容紹介。 |
日本にも、誇るべき独自の宝飾装身具文化があった。現代のジュエリーに通じる装身具が生まれ発達を遂げた核となる時期、安土桃山~明治時代にしぼって変遷を追う。多岐にわたる膨大な資料を駆使し、西洋一辺倒のジュエリー観に疑問を投げかける。。
|
著者紹介。 |
神奈川県生まれ、立教大学卒業。宝飾史研究家。日本宝飾クラフト学院理事長、NPO法人宝石宝飾教育振興会会長、ジュエリー文化史研究会主宰。宝飾装身具に関する書籍を多数執筆・監修するかたわら、幅広い資料収集に努め、美術館やギャラリーのジュエリー展などにも協力、日本における宝飾史研究と宝飾文化の発展に力を注いでいる。『日本装身具史』(編著/美術出版社)ほか著書多数。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)。
|
所蔵数。 |
館内でのみ利用可能な資料。 |
貸出可能な資料。 |
貸出中の資料。 |
予約数。 |
- 所蔵数
- 1 冊
|
- 館内でのみ利用可能な資料
- 0 冊
|
- 貸出可能な資料。
- 1 冊
|
- 貸出中の資料
- 0 冊
|
- 予約数
- 0 件
|
番号。 |
資料番号。 |
所蔵館。 |
配架場所(配架案内)。 |
請求記号。 |
状態。 |
1。 |
- 資料番号:
- 1016657387。
|
- 所蔵館:
- 福井県立図書館。
|
- 配架場所:
- 人文科学(黄)26人文科学(黄)26。
|
- 請求記号:
- 383.3/ツユキ。
|
- 状態:
- 在架。
|
このページのURL:http://www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/wo/opc_srh/srh_detail/1000003930